Partner for you
一般財団法人 全日本情報学習振興協会
見出し 表外漢字 書き表し方 備考 |
---|
あ
0001
あいさつ
挨拶 0002
あいだから
間柄 0003
あいにく
生憎 あいにく 0004
あいまい
曖昧 0005
あいまって
相俟って あいまって 0006
あいろ
隘路 [支障,困難,障害] 0007
あう
隘路 合う 計算が合う 0008
あえて
敢えて あえて あえて…する,あえて注意する 0009
あかす
飽かす 暇に飽かして 0010
あきらめる
諦める 0011
あくまで
飽く迄 飽くまで 飽くまで闘う,飽くまでも 0012
あくる
明くる 明くる日 0013
あげく
挙げ句 …した挙げ句 0014
あける
明ける 夜が明ける 0015
あげる
上げる 物価が上がる,成果を上げる 0016
あずかる
与る あずかる 相談にあずかる 0017
あたかも
恰も あたかも 0018
あたり
辺り 辺り一面 0019
あたりまえ
当たり前 0020
あたる
当たる 予報が当たる 0021
あちら
彼方 あちら 0022
あっせん
斡旋 あっせん [周旋,世話] 0023
あつらえる
誂える あつらえる 0024
あて
宛て 各学校宛て(の)通知 0025
あてる
当てる 日光に当てる,当て外れ 0026
あと
後 後で…する,後で読む 0027
あながち
強ち あながち 0028
あなた
貴方 あなた 0029
あまつさえ
剰え あまつさえ 0030
あまねく
遍く,普く あまねく 0031
あまり
余り 余りが出る,余り良くない 0032
あやまつ
過つ 過って…する,過ちを犯す 0033
あやまる
誤る 適用を誤る 0034
あらかじめ
予め あらかじめ あらかじめ準備をしておく 0035
あらず
非ず 0036
あらためて
改めて 改めて…する,改めて検討する 0037
あらゆる
凡ゆる,所有 あらゆる 0038
あらわす
表す 言葉に表す 0039
あらわれる
表れる 喜びの表れ 0040
ありか
在り処 在りか 0041
ありかた
在り方 教育の在り方 0042
ありがたい
有り難い 有り難がる,有り難み 0043
ありがとう
ありがとう どうもありがとう 0044
ある(連体詞)
或 ある ある日 0045
ある(動詞)
有る,在る ある その点に問題がある 0046
あるいは
或いは あるいは 0047
あわせて(副詞)
併せて 併せてお願いする 0048
あわせて(接続詞)
あわせて あわせて,… 0049
あわせる
合わせる 力を合わせる 0050
あわれ
哀れ 哀れに思う い
0051
いう
云う 言う 彼の言うこと 0052
いえがら
家柄 0053
いえども
雖も いえども […でも,…であっても] 0054
いえもと
家元 0055
いえる
癒える 傷が癒える 0056
いかなる
如何なる いかなる いかなる場合にも… 0057
いかん
如何 いかん いかんともし難い 0058
いきおい
勢い 勢いが悪い,勢い…する 0059
いく
行く 学校へ行く 0060
いくつ
幾つ 幾つかの理由がある 0061
いくら
幾ら 全部で幾らか,幾ら考えても 0062
いけない
不可い いけない 0063
いささか
些か,聊か いささか [少し,僅か] 0064
いしょく
委嘱 0065
いす
椅子 椅子に座る 0066
いずれ
何れ,孰れ いずれ [どちらの,どの,どんな] 0067
いだく
懐く 抱く 0068
いたす
致す 致し方ない 0069
いだす
出す いだす 見いだす 0070
いたずら
徒 いたずら いたずらに時間を費やす 0071
いただく
頂く 御返事を頂きたい 0072
いたって
至って 至って…である 0073
いたむ
痛む 腰が痛む 0074
いたる
到る 至る 東京に至る,至る所に 0075
いちじ
一時 一時の出来心,一時金 0076
いちず
一途 いちず いちずに思い詰める 0077
いちばん
一番 一番で入賞した,一番下 0078
いつ
何時 いつ 0079
いっこう
一向 一向に差し支えない 0080
いっさい
一切 一切関知しない 0081
いっしょ
一緒 一緒に行く 0082
いっせい
一斉 一斉検査,一斉に出掛ける 0083
いっそう
一層 一層の努力 0084
いったん
一旦 一旦休憩する 0085
いっぱい
一杯 コップ一杯の水,○月一杯に 0086
いっぺんに
一遍に 一遍に…する 0087
いまさら
今更 0088
いまだ
未だ いまだ [まだ] 0089
いまや
今や 0090
いやしくも
苟も いやしくも 0091
いやす
癒やす 心を癒やす 0092
いよいよ
愈 いよいよ 0093
いよく
意慾 意欲 0094
いる
居る 入る 気に入る,手に入れる 0095
いろいろ
色々,種々 いろいろ [種々(しゅじゅ)] 0096
いわば
謂ば 言わば 0097
いわゆる
所謂 いわゆる 0098
いわんや
況や いわんや [言うまでもなく] 0099
いんこう
咽喉 耳鼻咽喉科 0100
いんぺい
隠蔽 ※字体注意 う
0101
うえ
上 作成する上で参考にする 0102
うかがいさだめ
伺い定め 0103
うける
受ける 注文を受ける 0104
うしろ
後ろ 後ろ姿 0105
うたう
謳う うたう 条文にうたってある 0106
うち
中 内 部屋の内 0107
うちわけ
内訳 0108
うやうやしい
恭しい 0109
うる
得る 得るところ,…(し)得る 0110
うろ
迂路 [回り道] 0111
うんぬん
云々 うんぬん [かくかく,しかじか] え
0112
える
得る 許可を得る,やむを得ない お
0113
お(接頭語)
御… お… お礼,お願いします 0114
おいて
於いて おいて …において,…における 0115
おうせい
旺盛 0116
おおいに
大いに 大いに利用する 0117
おおかた
大方 大方の意見 0118
おおきな
大きな 0119
おおぜい
大勢 0120
おおむね
概ね おおむね [概して] 0121
おおよそ
大凡 おおよそ おおよそ2か月くらい 0122
おかげ
お蔭 おかげ おかげて… 0123
おかす
犯す 過ちを犯す 0124
おく
置く 物を置く,役員を置く 0125
おくそく
憶測 臆測 臆測に過ぎない 0126
おくれる
遅れる 会合に遅れる 0127
おこす
起こす 訴訟を起こす 0128
おこなう
行う 調査を行った 0129
おさえる
押さえる 証拠を押さえる 0130
おさめる
収める 目録に収める 0131
おす
捺す 押す 印を押す 0132
おそい
晩い 0133
おそらく
恐らく 0134
おそれ
虞 おそれ …のおそれがある 0135
おそれる
恐れる 報復を恐れる,恐れ入りますが… 0136
おって(副詞)
追って …については追って知らせる 0137
おって(接続詞)
追而 おって おって,日時は… 0138
おとさた
音沙汰 0139
おとな
大人 0140
おのおの
各,各々 0141
おのずから
自ずから おのずから おのずから理解できる 0142
おびただしい
夥しい おびただしい 0143
おぼしめし
思召し おぼしめし 0144
おぼつかない
覚束ない おぼつかない 0145
おもしろい
面白い 0146
おもに
主に 0147
おもむき
趣 0148
おもむく
赴く 任地に赴く 0149
おもむろに
徐ろに おもむろに 0150
おもわく
思惑 思わく 0151
およそ
凡そ およそ 0152
および(接続詞)
及び A及びB 0153
おり
折 その折 0154
おりから
折柄 折から 0155
おる
居る おる …しております 0156
おろか
疎か 愚か 愚かなこと 0157
おろそか
疎か おろそか 練習をおろそかにする 0158
おわり
了 終わり 0159
おんれい
御礼 (「お礼い」は「お礼」) か
0160
か
ケ か 3か月(年,所,条) 0161
かい
甲斐 かい …したかいがあって 0162
がいして
概して 概して良好である 0163
かいしょ
楷書 楷書で書く 0164
かいそう
回漕,廻送 回送 0165
かいよう
潰瘍 胃潰瘍 0166
かえって
却って かえって かえって不便になる 0167
かえりみる
顧みる 過去を顧みる 0168
かえる
変える 観点を変える 0169
がかい
瓦解 0170
かかり
係,掛 係員,掛員,受付係,出札係 0171
かかる
斯る かかる [このような] 0172
かかわらず
拘わらず かかわらず …にもかかわらず 0173
かかわる
拘わる 関わる …に関わること 0174
かき
掻き かき… かき消す 0175
かぎ
鈎 鍵 鍵を掛ける,問題解決の鍵 0176
かく
書く 字を書く,文章を書く 0177
かける
掛ける 迷惑を掛ける,保険を掛ける 0178
かする
課する 税を課する 0179
かた
方 あっせん方,あの方 0180
かた(接尾語)
…方 先生方,あなた方 0181
かた
形 形見,手形 0182
かたい
堅い 堅い材木,手堅い 0183
かたがた
旁々 かたがた お礼かたがた 0184
かたじけない
忝い,辱い かたじけない 0185
かたづける
片附ける 片付ける 0186
かたわら
傍ら 歩道の傍らに 0187
がち(接尾語)
…勝ち …がち …ありがち,…しがち 0188
かつ(接続詞)
且つ かつ 0189
かっきてき
画期的 0190
かっこ
括弧 括弧を付ける 0191
かつて
嘗て かつて かつて読んだことがある 0192
かって
勝手 勝手が違う,勝手次第, 0193
かっとう
葛藤 ※字体注意 葛藤がある 0194
かっぱつ
活潑 活発 0195
かな
仮名 片仮名,平仮名,仮名遣い 0196
かなう
叶う,協う かなう 0197
かなた
彼方 かなた 0198
かならず
必ず 必ず伺います,必ずしも誤りとは言えない 0199
かなめ
要 要となる人物 0200
かなり
可成り かなり かなり進展した 0201
かねて
予て かねて かねて懸案の事項を解決する 0202
かのじょ
彼女 0203
かまう
構う 構わない 0204
がまん
我慢 0205
かもしれない
…かも知れない …かもしれない 間違いかもしれない 0206
からむ
絡む 計画の立案に絡み,絡める 0207
かり
仮 仮に仮の 0208
かれ
彼 彼ら 0209
かれつ
苛烈 0210
かろうじて
辛うじて 0211
かわす
交わす 文書を交わす 0212
かわせ
為替 0213
かわら
瓦 0214
かんがみる
鑑みる …に鑑みて 0215
かんじん
肝心 肝腎 肝腎な事柄 0216
かんする
関する 提案に関する発言 き
0217
きがかり
気掛かり 0218
きく
聞く 物音を聞いた 0219
きぐ
危惧 …を危惧する 0220
きする
期する …を期して 0221
きそん
毀損 名誉毀損 0222
きたす
来す 支障を来す 0223
きたる
来る 来る○月○日 0224
きづけ
気付 文部科学省大臣官房気付 0225
きはく
稀薄 希薄 0226
きびしい
厳しい 0227
きふ
寄附 0228
きまり
決まり 新しい決まり 0229
きゅうふ
給付 0230
きゅうろう
旧臘 [昨年末](なるべく「昨年12月○日」 0231
きらい
嫌い 独断の嫌いがある 0232
きりひらく
切り拓く 切り開く 未来を切り開く 0233
きれっ
亀裂 亀裂が生じる 0234
きわまる
窮まる 進退窮まる 0235
きわめて
極めて 極めて大きい 0236
きわめる
究める 学を究める 0237
きんさ
僅差 ※字体注意 0238
きんしょう
僅少 ※字体注意 く
0239
ください
下さい 資料を下さい 0240
くだす
下す 判決を下す 0241
くみ
組 赤の組,組長 0242
くむ
汲む 酌む 酒を酌む,事情を酌む 0243
くらい
位 位する,位取り 0244
くらべる
較べる 比べる 0245
くりかえす
繰り返す 0246
くる
来る 人が来る 0247
くれぐれも
呉々も くれぐれも 0248
くれる
呉れる くれる 資料をくれる 0249
くろうと
玄人 け
0250
げ(接尾語)
…気 …げ 惜しげもなく 0251
けいがい
形骸 形骸化している 0252
けいこ
稽古 0253
けいぞく
繋属 係属 0254
けいもう
啓蒙 啓もう [啓発] 0255
けた
桁 3桁([みけた」と読ませる場合は「三桁」) 0256
けだし
蓋し けだし [多分,大方] 0257
けっこう
結構 結構な品物 0258
けんそん
謙遜 ※字体注意 こ
0259
ご(接頭語)
御… 御案内 0260
ごい
語彙 0261
こう
乞う 雨乞い,命乞い 0262
こうして
斯うして こうして 0263
こうそく
梗塞 脳梗塞 0264
こうばい
勾配 0265
こうはん
広汎 広範 広範な知識 0266
こうふ
交付 証明書を交付する 0267
こうほう
弘報 広報 0268
こうむる
蒙る 被る 損害を被る 0269
こうよう
昂揚 高揚 0270
こえる
越える 山を越える 0271
ごく
極 ごく ごく新しい 0272
ここ
此処,是,茲 0273
こころがけ
心掛け,心懸け 0274
こしらえる
拵える こしらえる 0275
こぞって
挙って こぞって こぞって賛成する 0276
ごぞんじ
御存知 御存じ 御存じですか 0277
こたえる
答える 質問に答える 0278
こと
事 事を起こす 0279
ことがら
事柄 次の事柄について 0280
ごとく
如く ごとく [ように] 0281
ことごとく
悉く ことごとく 0282
ことさら
殊更 殊更…する 0283
ことし
今年 0284
ことなる
異なる 意見が異なる 0285
ことに
殊に 殊に優れている 0286
ごとに
…毎に …ごとに 1年ごとに更新する 0287
ことのほか
殊の外 殊の外喜ばしい 0288
ことば
詞 言葉 話し言葉 0289
こども
子供 0290
ことわる
断る 断りの手紙 0291
この
此,之の この 0292
このごに…
この期に… この期に及んで 0293
ごびゅう
誤謬 [誤り] 0294
ごぶさた
御無沙汰 0295
こむ
込む 入れ込む,立て込む 0296
これ
是,之 これ 0297
ころ
頃 頃合い 0298
こんせき
痕跡 0299
こんてい
根柢 根底 さ
0300
さいはい
采配 0301
さいわい
幸い 幸いだ 0302
さかのぼる
遡る ※字体注意 0303
さかん
盛ん 盛んに,盛んな交流 0304
さき
先 先に立つ 0305
さきに
嚮に,曩に さきに さきにお知らせした 0306
さきほど
先程 先ほど 0307
さく
裂く 布を裂く,引き裂く 0308
ささいな
些細な ささいな [僅かな] 0309
ささげる
捧げる ささげる 0310
さしあげる
差し上げる 0311
さしあたり
差し当たり 0312
さしえ
挿画 挿絵 0313
さしさわり
差し障り 0314
さしず
指図 0315
さしずめ
差し詰め さしずめ さしずめ計画どおり実施する 0316
さしだす
差し出す 紹介状を差し出す 0317
さしつかえる
差し支える 0318
さしつかわす
差し遣わす 0319
さしむき
差し向き 0320
さすがに
流石に さすがに 0321
ざせつ
挫折 0322
さた
沙汰 沙汰のあり次第 0323
さっきゅう
早急 早急に手配する 0324
さっそく
早速 早速送付する 0325
さて
扨,偖 さて 0326
さばく
捌く さばく 品物をさばく 0327
さほど
左程,然程 さほど さほど重要でない 0328
さまざまに
様々に 0329
さらい…
再来… 再来週,再来月,再来年 0330
さらなる(連体詞)
更なる 更なる検討を要する 0331
さらに(副詞)
更に 更に検討することとする 0332
さらに(接続詞)
さらに さらに,… 0333
さる
去る 去るに当たって 0334
さわる
障る 気に障る 0335
さんしゃく
参酌 事柄を参酌して 0336
ざんしん
斬新 斬新なデザイン し
0337
しあわせ
仕合わせ,倖 幸せ 0338
しい
恣意 0339
しいて
強いて 0340
しかい
斯界 0341
しかし
然し,併し しかし [この方面,この社会] 0342
しかしながら
然乍,併乍 しかしながら 0343
しかた
仕方 仕方がない 0344
しからざる
然らざる [そうでない] 0345
しかる
叱る ※字体注意 部下を叱る 0346
しかるに
然るに しかるに 0347
しきりに
頻りに しきりに 0348
しくみ
仕組み 機械の仕組み 0349
しげき
刺戟 刺激 0350
しごく
至極 至極もっともである 0351
しさい
仔細 子細 子細があって 0352
しじゅう
始終 始終…する 0353
しする
資する 水準を高める上に資するところが大きい 0354
しだい
次第 次第書き,式次第 0355
したがう
随う,順う 従う 法律に従う 0356
したがって(接続詞)
従って したがって したがって,… 0357
したためる
認める したためる 0358
しっせき
叱責 ※字体注意 叱責を受ける 0359
じつに
実に 0360
しどう
斯道 [この道] 0361
しばしば
屢々 しばしば 0362
しばらく
暫く しばらく 0363
じびき
字引 0364
しぼる
絞る 手ぬぐいを絞る 0365
しまう
…了う,終う …(て)しまう 書いてしまう 0366
しまつする
始末する 書類を始末する 0367
しめきり
〆切 締切り 申し込みの締切り,締切日 0368
しめる
締める ねじを締める 0369
しもん
諮問 0370
しゃりょう
車輛 車両 0371
じゅうき
什器 [器物] 0372
じゅうてん
充塡 ※字体注意 0373
じゅうぶん
充分 十分 十分配慮する,不十分である 0374
しゅんこう
竣工,竣功 しゅん工,しゅん功 [落成,完工] 0375
じよ
爾余,自余 [その他,そのほか] 0376
しょうかい
紹介 紹介の労をとる 0377
じょうず
上手 0378
しょうひょう
証憑 [証拠] 0379
じょうぶ
丈夫 丈夫な体 0380
じらい
爾来 [以後,その後] 0381
しりぞける
斥ける 退ける 0382
しるす
誌す,印す 記す 0383
しろうと
素人 0384
しんし
真摯 0385
しんしゃく
斟酌 しんしゃく [手加減,手心,取捨選択,遠慮] 0386
しんしょく
侵蝕 侵食 領土を侵食する 0387
じんだい
甚大 被害甚大 0388
しんちょく
進捗 ※字体注意 進捗状況を報告する 0389
しんぼく
親睦 親睦を図る 0390
じんもん
訊問 尋問 す
0391
すいせん
推薦 0392
ずいぶん
随分 随分早く着いた 0393
すうせい
趨勢 [成り行き,大勢,形成,傾向] 0394
すえおき
据置き 予算額の据置き,据置期間,据置貯金, 0395
すぎる
過ぎる 期限が過ぎる 0396
ずきん
頭巾 防災頭巾 0397
すくなくとも
尠くとも 少なくとも 0398
すぐに
直ぐに すぐに 0399
すぐれる
勝れる 優れる 0400
すごい
凄い すごい 0401
すこし
少し 少し早い,少ししかない 0402
すこぶる
頗る すこぶる 0403
すすめる
進める 交渉を進める 0404
すそ
裾 洋服の裾,裾野が広がる 0405
ずつ
宛 ずつ 一人ずつ,少しずつ 0406
すでに
既に 既に完成している 0407
すなわち
即ち,則ち,乃ち すなわち 0408
すばらしい
素晴らしい すばらしい 0409
すべて
総て,凡て 全て 0410
すみやかに
速やかに 速やかに実施する 0411
すわる
座る 座り込む せ
0412
せいきょ
逝去 0413
せいぎょ
制禦 制御 制御装置 0414
せいとん
整頓 0415
せっかく
折角 せっかく せっかくのおいで,せっかく書いたのに 0416
せつに
切に 切に祈る 0417
ぜひ
是非 是非を論ずる,是非に及ばない 0418
せん
栓 消火栓 0419
せんこう
銓(詮)衡 選考 委員の選考 0420
せんどう
煽動 扇動 扇動する 0421
せんぼう
羨望 羨望の的となる 0422
ぜんぼう
全貌 そ
0423
そう
沿う 意見に沿う,川沿いの家 0424
ぞうきん
雑巾 0425
そうごう
綜合 総合 0426
そうじて
総じて 0427
そうそうに
早々に 早々に御連絡ください 0428
そうてい
装幀,装釘 装丁 0429
そうとう
相当 部長に相当する,相当難しい 0430
そうにゅう
挿入 0431
そうめい
聡明 [賢明,賢い] 0432
そくする
即する 現実に即して対応する 0433
そち
措置 0434
そっせん
率先 0435
その
其 その その他,そのほか 0436
そば
側,傍 そば 0437
そまつな
粗末な 0438
そもそも
抑も そもそも 0439
それ
夫,其 それ それぞれ,それゆえ,それら 0440
そろう
揃う そろう 0441
ぞんずる
存ずる それがよいと存じます,御存じの… た
0442
た
他 その他,他国,自他 0443
ダース
打 ダース 1ダース 0444
たい(助動詞)
…度い …たい 願いたい,おいでくだされたく 0445
たいがい
大概 大概大丈夫だろう 0446
たいした
大した 大したことはない,大して参考にならない 0447
だいじょうぶだ
大丈夫だ もう大丈夫だ 0448
たいせき
堆積 0449
たいせつに
大切に 0450
たいそう
大層 大層明るい 0451
だいたい
大体 大体のところは,大体良い 0452
たいてい
大抵 大抵のことは分かる 0453
たいとう
擡頭 台頭 0454
だいぶ(ん)
大分 大分増えた 0455
たいへん
大変 大変な人出,大変努力する 0456
たえず
絶えず 絶えず行き来する 0457
たがいに
互いに 互いに励まし合う 0458
たぐい
類い …の類い 0459
たくさん
沢山 たくさん 0460
たけ
丈 身の丈,思いの丈を述べる 0461
だけ
…だけ 調査しただけである 0462
たしょう
多少 多少早くなる 0463
たずねる
尋ねる 由来を尋ねる 0464
ただ
唯,只 ただ 0465
ただし(接続詞)
但し ただし ただし,… 0466
ただちに
直ちに 0467
たち(接尾語)
…達 …たち 私たち,子供たち 0468
たちのく
立ち退く 立ち退き 0469
たちまち
忽ち たちまち 0470
たつ
断つ 退路を断つ 0471
たて
楯 盾 優勝の盾 0472
たてまえ
建前 …という建前 0473
たとい
仮令 たとい たとい…とも(ても) 0474
たとえば
喩えば 例えば 0475
たのもしい
頼母しい 頼もしい 0476
たび
度 この度,度重なる,度々 0477
たぶん
多分 多分…であろう 0478
たまわる
賜る 0479
ため
為 ため ために,…のため 0480
だめ
駄目 駄目を押す 0481
ためす
試す 切れ味を試す 0482
だれ
誰 0483
だんぼう
煖房 暖房 ち
0484
ちいさな
小さな 0485
ちかごろ
近頃 0486
ちくいち
逐一 逐一報告する 0487
ちしつ
知悉 [よく知る] 0488
ちなみに
因みに ちなみに 0489
ちなむ
因む ちなむ 文化の日にちなんだ催し 0490
ちみつ
緻密 0491
ちゅう
註 注 0492
ちゅうしん
衷心 0493
ちゅうみつ
稠密 [周密,密集] 0494
ちゅうもん
註文 注文 0495
ちょうじり
帳尻 帳尻を合わせる 0496
ちょうだい
頂戴 頂戴する 0497
ちょうど
丁度 ちょうど ちょうど始まったところである 0498
ちょうふ
貼付 0499
ちょっと
一寸 ちょっと 0500
ちんでん
沈澱 沈殿 つ
0501
ついたち
一日 0502
ついて
…ついて これについて考慮する 0503
ついで
次いで 0504
ついでに
序に ついでに ついでに仕事も頼む 0505
ついては(接続詞)
就いては ついては ついては,… 0506
ついに
遂に ついに ついに完成する 0507
つうちょう
通牒 [通達] 0508
つかう
使う 機械を使う,重油を使う 0509
つかわす
遣わす 差し遣わす 0510
つき
…付き 折り紙付き,尾頭付き 0511
つぎ
次 次のとおり,次々と 0512
つく
附く 付く 利息が付く,味方に付く 0513
つぐ
次ぐ 事件が相次ぐ,取り次ぐ 0514
つくる
作る 米を作る,書類を作る 0515
…づけ
…付け ○月○日付け,関連付け,日付 0516
つける
附ける 付ける 条件を付ける,付け替える 0517
つごう
都合 都合で,都合○名 0518
つつしむ
慎む 身を慎む,言葉を慎む 0519
つづる
綴る つづる 文をつづる,書類をつづり込む 0520
つど
都度 その都度 0521
つとめて
力めて 努めて 努めて早起きする 0522
つとめる
努める 解決に努める,完成に努める 0523
つながる
繋がる つながる 0524
つねに
常に 0525
つぶす
潰す 計画を潰す,予定が潰れる 0526
つまびらか
詳らか,審らか つまびらか [詳細] 0527
つもり
心算 積もり 心積もり,見積り て
0528
てあて
手当 手当を支給する 0529
ていしょく
牴触 抵触 0530
ていねい
叮嚀 丁寧 0531
ておくれ
手後れ 0532
てがかり
手掛かり 0533
でき
出来 出来心,出来事,出来上がる 0534
…でき
…出来 上出来,不出来 0535
できる
出来る できる 利用(が)できる,できるだけ… 0536
てぎわ
手際 手際が良い 0537
てごろ
手頃 手頃な大きさ 0538
てだて
手立て 0539
てはず
手筈 手はず 手はずを整える 0540
てびき
手引 指導の手引,手引書 0541
てもと
手許 手元 と
0542
といあわせ
問合せ 問合せをする 0543
とうがい
当該 0544
どうさつ
洞察 0545
どうしょう
仝上 同上 0546
とうてい
到底 到底できない 0547
とうとう
到頭 とうとう とうとう解決した 0548
とうや
陶冶 0549
とお
十 十日 0550
とおす
通す …を通して 0551
とおり
通り 銀座通り,一通り 0552
とき
時 時の記念日 0553
とく
解く 問題を解く 0554
とくに
特に 0555
どこ
何処 どこ 0556
ところ
処 所 家を建てる所,所書き 0557
ところが(接続詞)
所が ところが 0558
ところで(接続詞)
所で ところで 0559
とじる
綴じる とじる 紙をとじる 0560
とつぜん
突然 0561
とても
迚も とても とても実行できない 0562
ととのえる
整える 身辺を整える,調子を整える 0563
とどめる
止める,留める とどめる 記録にとどめる 0564
とはいうものの
とはいうものの 0565
とはいえ
とはいえ 0566
とめる
止める 息を止める 0567
とも
共 共倒れ 0568
ども(接尾語)
共 …ども 私ども 0569
ともだち
友達 0570
ともなう
伴う …に伴って 0571
とらえる
捕らえる 泥棒を捕らえる 0572
とりあえず
取り敢えず 取りあえず 取りあえず御報告まで 0573
とりはからう
取り計らう 0574
とりまとめ
取り纏め 取りまとめ 0575
とりもどす
取り戻す 取戻し,取戻請求権 0576
とりやめ
取り止め 取りやめ 0577
とりわけ(副詞)
とりわけ とりわけ… 0578
とりわける
取り分ける 0579
とる
取る 資格を取る,連絡を取る 0580
とんざ
頓挫 計画が頓挫する な
0581
ない
無い ない 欠点がない,行かない,有り・無し 0582
ないし
乃至 ないし 北ないし北東の風 0583
なお
尚,猶 なお なお…,なおさら 0584
なか
中 箱の中,括弧の中 0585
ながい
長い 長い道,気が長い 0586
なかなか
中々,仲々,却々 なかなか なかなか現れない 0587
なかば
半ば 半ばあきらめる 0588
ながら
乍ら ながら 歩きながら話す 0589
なかんずく
就中 なかんずく [中でも] 0590
なごり
名残 0591
なさけ
情け 情けない 0592
なざし
名指し 0593
なす
為す なす なすすべもない[する] 0594
なぜ
何故 なぜ 0595
なついん
捺印 [押印] 0596
など
…等 …など 「等」は「とう」と読む 0597
ななめ
斜め 0598
なに
何 0599
なにとぞ
何卒 何とぞ 何とぞよろしく 0600
なにぶん
何分 何分よろしく 0601
なまえ
名前 0602
なみ
並 並の晶,並木,人並み,+人並み 0603
なみなみ
並々 並々ならぬ 0604
ならう
傚う 倣う 前例に倣う 0605
ならびに(接続詞)
並びに (a及びb)並びに(c及びd) 0606
なりたつ
成り立つ 0607
なりゆき
成り行き 0608
なる
為る 成る 本表と付表から成る 0609
なるべく
可成 なるべく なるべく早くする 0610
なるほど
成程 なるほど 0611
なん
何 何でもない に
0612
におう
匂う 梅の花が匂う,花の匂い 0613
にぎわう
賑わう にぎわう 0614
にくい
…憎い,…難い …にくい 実行しにくい,言いにくい 0615
になう
荷う 担う 双肩に担う 0616
にょじつに
如実に 如実に示す 0617
にらむ
睨む にらむ にらみ合わせる 0618
にわか
俄 にわか にわかに事が運ぶ ね
0619
ねらう
狙う 優勝を狙う,計画の狙い 0620
ねりなおす
練り直す 0621
ねんごろ
懇ろ 懇ろにもてなす 0622
ねんしゅつ
捻出 0623
のうり
脳裡 脳裏 0624
のがす
逃す 逃れる 0625
のける
除ける のける 0626
のちほど
後ほど 後ほど連絡する 0627
のっとる
則る のっとる [基づく,従う,よる,即する] 0628
のばす
伸ばす 勢力を伸ばす 0629
のぼる
上る 川を上る,1億円に上る損害 0630
のむ
呑む 飲む 水を飲む は
0631
はあく
把握 0632
はいる
入る 0633
はがき
葉書,端書 はがき 0634
はがす
剝がす※字体注意 剝ぐ,剝がれる,剝げる 0635
はかどる
捗る はかどる [進捗する] 0636
はからずも
不図 図らずも 0637
ばかり
…ばかり こればかり,…するばかり 0638
はかる
図る 合理化を図る,解決を図る 0639
はぐくむ
育んだ,育み 0640
ばくぜん
漠然とした 0641
ばくだい
莫大 ばくだい [多大] 0642
はくだつ
剝奪 ※字体注意 0643
はくり
剝離 ※字体注意 0644
はさむ
挟む 挟み込む 0645
はじめ
はじめ …をはじめ 0646
はじめて
初めて 初めての経験 0647
はじめる
始める 会を始める,御用始め, 0648
はず
筈 はず できるはずがない 0649
はすう
端数 0650
はずれる
外れる 町外れ,外す,踏み外す 0651
はたして
果たして 0652
はたん
破綻 果たして…だ 0653
はつらつ
溌刺 はつらつ 0654
はで
派手 派手な服装 0655
はなはだ
甚だ 甚だ大きい,甚だしい 0656
はば
巾 幅 0657
はばかる
憚る はばかる 0658
はばむ
阻む 0659
はやい
早い 時期が早い,矢継ぎ早 0660
はらいもどし
払戻し 払戻金,払戻証書 0661
はる
張る 氷が張る,テントを張る 0662
はんさな
煩瑣な [煩わしい] 0663
はんばく
反駁 [反論] 0664
はんよう
汎用 汎用コンピューター 0665
はんらん
氾濫 0666
はんれい
凡例 ひ
0667
ひいては
延いては ひいては 0668
ひきおこす
惹き起こす 引き起こす 0669
ひごと
日毎 日ごと 0670
びごろ
日頃 0671
ひたすら
只管 ひたすら 0672
ひっきょう
畢竟 ひっきょう [つまり,つまるところ] 0673
ひづけ
日附 日付 0674
ひっす
必須 0675
ひとかたならぬ
一方ならぬ 0676
ひとしお
一入 ひとしお 0677
ひとしく
斉しく ひとしく [一段と] 0678
ひとそろい
一揃い 一そろい 全員ひとしく賛成した 0679
ひとたび
一度 一たび 0680
ひととおり
一通り 0681
ひとまず
一先ず ひとまず 0682
ひとり
一人 一人の力,一人っ子 0683
ひとわたり
一渡り ひとわたり 0684
ひゆ
比喩 0685
ひょうき
表記 表記の金額 0686
ひょうきょ
憑拠 [よりどころ] 0687
ひらく
拓く 開く 窓を開く,未来を開く 0688
ひろがる
拡がる 広がる 0689
ひんぱん
頻繁 ふ
0690
ふ
附 附則,附属 0691
ふう
風 洋風,学者風の人 0692
ふえる
殖える 財産が殖える 0693
ふさぐ
塞ぐ 耳を塞ぐ,穴が塞がる 0694
ふさわしい
相応しい ふさわしい 0695
ふじゅうぶん
不充分 不十分 この調査は不十分である 0696
ふたたび
再び 0697
ふたり
二人 0698
ふだん
普段 ふだん ふだん考えていること 0699
ふちょう
符牒 符丁 [しるし] 0700
ふつか
二日 0701
ふっしょく
払拭 0702
ふと
不図 ふと 0703
ふほう
訃報 0704
ふりがな
振り仮名 0705
ふるう
振るう 腕を振るう 0706
ふるって
奮って 奮って御参加ください 0707
ふんいき
雰囲気 へ
0708
ページ
頁 ページ 0709
ベき
可き ベき そうすべきである 0710
へきち
僻地 へき地 [辺地] 0711
へた
下手 0712
へや
部屋 0713
へんさん
編纂 [編集] 0714
へんしゅう
編輯 編集 新聞の編集 0715
べんたつ
鞭撻 [激励,励ます] 0716
へんてつ
編綴 [つづる] 0717
へんれい
返戻 ほ
0718
ほいく
哺育 保育 保育所,保育器 0719
ほう
方 先方,諸方,方針 0720
ぼうがい
厖大 膨大 [多大] 0721
ほか
他 外 殊の外,何某外○名 0722
ほころびる
綻びる 着物の裾が綻びる 0723
ほころぶ
綻ぶ ほころぶ 口元がはころぶ 0724
ほしい
欲しい 金が欲しい 0725
ほそく
補足 言葉を補足する,補足説明 0726
ほてん
補塡 ※字体注意 0727
ほど
程 程遠い 0728
ほとんど
殆ど ほとんど 0729
ほぼ
略 ほぼ 0730
ほまれ
誉れ 0731
ほんとう
本当 本当の話 ま
0732
まいしん
邁進 [突進,突き進む] 0733
まぎわ
間際 出発間際 0734
まことに
真に,実に 誠に 誠に重要な問題である 0735
まさに
将に,方に 正に 正に指摘のとおりである 0736
まさる
優る 勝る 0737
まして
況して まして まして私には不可能である 0738
まじめ
真面目 0739
まじる
交じる 漢字仮名交じり文 0740
まず
先ず まず 0741
ますます
益々 ますます ますます増加する 0742
また
又 又の機会,又聞き,又貸し 0743
また(接続詞)
又 また 山また山,また,… 0744
または(接続詞)
又は (a若しくはb)又はc 0745
まちがう
間違う 0746
まっさき
真っ先 真っ赤 0747
まったく
全く 0748
まっとうする
完うする 全うする 0749
まで
迄 まで ○日まで 0750
まとめる
纏める まとめる 0751
まね
真似 まね 0752
まま
儘 まま そのまま 0753
まもなく
間もなく 0754
まれ
稀,希 まれ 世にもまれな話 0755
まわり
廻り 回り 身の回り 0756
まんなか
真ん中 み
0757
み(接頭語)
御… み み霊,み代 0758
み(接尾語)
…味 …み 弱み,有り難み 0759
みいだす
見出す 見いだす 0760
みぎり
砌 みぎり [折,際] 0761
みきわめる
見極める 0762
みごと
美事 見事 0763
みずから
自ら 自ら名のり出る 0764
みぞう
未曽有※字体注意 0765
みたす
充たす 満たす 0766
みだりに
妄に,濫に みだりに 0767
みち
路,途,径 道 0768
みっか
三日 0769
みなす
見做す みなす 0770
みにくい
見難い 見にくい 0771
みのがす
見逃す 0772
みる
観る,看る 見る 遠くの景色を見る む
0773
むしろ
寧ろ むしろ むしろこの方が便利だ 0774
むずかしい
難しい 0775
むぞうさ
無造作 無造作に描く 0776
むだ
冗,徒 無駄 無駄話 0777
むつまじい
睦まじい むつまじい 0778
むなしい
空しい,虚しい むなしい 0779
むね
旨 その旨,了承されたい 0780
むやみ
無闇,無暗 むやみ むやみに言い触らす 0781
むろん
無論 無論正しい め
0782
め
…目 三日目 0783
めあて
目当て 0784
めいてい
酩酊 [酔う] 0785
めいめい
銘々 銘々に分ける 0786
めいりょう
明瞭 0787
メートル
米 メートル 1メートル 0788
めがね
眼鏡 0789
めぐる
巡る 寺を巡る 0790
めざす
目指す 0791
めざましい
目醒しい 目覚ましい 目覚ましい発展 0792
めった
滅多 めった めったやたらに 0793
めでたい
目出度い めでたい おめでとうございます 0794
めど
目処 めど 0795
めんどう
面倒 御面倒をお掛けします も
0796
もうしあげる
申し上げる 0797
もうしあわせ
申合せ 申合せを行う 0798
もうしこむ
申し込む 申込み,申込書,申込先 0799
もうしわけ
申し訳 0800
もうら
網羅 0801
もくと
目途 年末完成を目途とする 0802
もくろみ
目論見 もくろみ 0803
もし
若し もし もしも 0804
もしくは(接続詞)
若しくは (a若しくはb)又はc 0805
もたらす
齎らす もたらす 0806
もちろん
勿論 もちろん 0807
もって
以って もって …をもって 0808
もっとも
尤も 最も 最も大切だ 0809
もっぱら
専ら 専ら仕事に力を入れる 0810
もと
下 法の下に平等,…という理念の下 0811
もどす
戻す 白紙に戻す,後戻り 0812
もとより
固より,素より もとより …はもとより 0813
もの
物 物を大切に扱う 0814
もより
最寄り 最寄りの駅 0815
もらう
貰う もらう …してもらう 0816
もらす
洩らす,池らず 漏らす 本音を漏らす,漏れる 0817
もろもろ
諸々 もろもろ や
0818
やがて
軈て やがて 0819
やかましい
喧しい やかましい 0820
やくわり
役割 0821
やさしい
易しい 易しい問題 0822
やすい
廉い 安い 読みやすい 0823
やっかい
厄介 0824
やはり(副詞)
矢張り やはり やはり予想どおりであった 0825
やむをえず
已むを得ず やむを得ず 0826
やめる
止める,罷める 辞める 勤めを辞める 0827
やや
稍 やや 0828
ややもすれば
動もすれば ややもすれば 0829
やる
遣る やる やり方,やり取り 0830
やわらかい
柔らかい 柔らかい毛布 0831
やわらぐ
和らぐ 気持ちが和らぐ,和らいだ空気 ゆ
0832
ゆいしょ
由緒 0833
ゆうゆう
悠々 悠々自適 0834
ゆえ
故 故あって,故なく 0835
ゆえに(接続詞)
故に ゆえに ゆえに,… 0836
ゆえん
所以 ゆえん [訳,理由,方法] 0837
ゆがむ
歪む ゆがむ ゆがめる 0838
ゆくえ
行方 行方不明 0839
ゆだねる
委ねる 0840
ゆるがせ
忽せ ゆるがせ 0841
ゆるむ
緩む 緩やかだ よ
0842
よし
良い 頭が良い,良い成績 0843
ようけつ
要訣 [要点] 0844
ようだ
様だ ようだ …のようだ,このような計画 0845
ようにん
傭人 よう人 [雇人,使用人] 0846
ようやく
漸く ようやく ようやく認められた 0847
よけい
余計 費用が余計にかかる 0848
よごれる
汚れる 0849
よし
由 由ありげ,知る由もない 0850
よって
仍って よって よって…する 0851
よほど(副詞)
余程 よほど 0852
より
自 より ○○より少ない 0853
よりどころ
拠所 よりどころ 0854
よる
因る,依る, よる これによってよい 0855
よろしく
宜しく,宜敷 よろしく よろしくお取り計らいください 0856
よろん
輿論 世論 (「世論」は「せろん」とも読む。) ら
0857
ら
…等 …ら これら,何ら,我ら 0858
らち
拉致 0859
らんしょう
濫觴 [はじまり] り
0860
りくつ
理窟 理屈 理屈を付ける 0861
りっぱ
立派 0862
りびょう
罹病 [病気にかかる,発病] 0863
りゅうちょう
流暢 りゅうちょう [すらすらと,よどみなく] 0864
りょうかい
諒解 了解 0865
りょうしょう
諒承 了承 る
0866
るす
留守 れ
0867
れいにゅう
戻入 [戻入れ]定額戻入 0868
れんが
煉瓦 れんが 0869
れんけい
連繫 連係 0870
れんごう
聯合 連合 わ
0872
れんらく
聯絡 連絡 0872
わいろ
賄賂 0873
わが
吾が 我が 我が国,我が家 0874
わかる
判る,解る 分かる 気持ちが分かる 0875
わかれる
分かれる 意見が分かれる 0876
わき
脇 脇を固める,両脇 0877
わきまえる
弁える わきまえる 0878
わく
枠 枠を定める,枠にはめる 0879
わく
沸く 湯が沸く,風呂が沸く 0880
わけ
訳 訳がある,申し訳ない 0881
わざと
態と わざと わざとらしい,わざわざ 0882
わずか
僅か ※字体注意 僅かの差 0883
わずらう
煩う 思い煩う,人手を煩わ寸 0884
わたくし
私 私(代名詞),私事,私する 0885
わたし
私 私(代名詞) 0886
わたって
亘って わたって 全体にわたって検討する 0887
わびる
詫びる わびる 0888
わりあい
割合 週に1回の割合,割合に速し 0889
わりに
割に 割に容易である 0890
わりもどし
割戻し 割戻金 0891
われ
吾 我 我々,我ら |