全日本情報学習振興協会

カスタマーハラスメントに対する全日本情報学習振興協会の方針

一般財団法人全日本情報学習振興協会(以下「協会」)は、受験者の皆様、講習会受講者の皆様、その他サービスを利用される皆様のご意見に対して真摯に対応し、信頼や期待に応えることで、よりサービスの満足度を高めるよう心がけています。

一方で、それら業務において、一部の方からの要求や言動の中には、協会の職員又は協会の委託先企業の従業員(以下、「職員等」といいます。)の人格を否定する言動、性的な言動、暴力等、職員等の尊厳を傷つけるものもあり、これらの行為は、業務環境の悪化を招く重大な問題です。

このため、協会は「何人も、あらゆる場において、カスタマーハラスメントを行ってはならない」という基本方針を制定し、人格尊重を侵害するカスタマーハラスメントについては、断固たる姿勢で臨みます。

この基本方針に基づき、協会は、職員がカスタマーハラスメントに関する知識及び対処法を習得するため、マニュアルの整備及び教育・研修等の施策を実施してまいります。

また、カスタマーハラスメントに該当する行為に対しては、法的措置も含めた毅然とした態度で組織的に対応いたします。

 

<カスタマーハラスメントとなる行為>

協会、協会の職員等に対する要求の内容が妥当性を欠き、要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、これにより職員等の就業環境が害される行為をカスタマーハラスメントと定義します。

カスタマーハラスメントに該当する行為例は、以下のとおりです。なお、以下の記載は厚生労働省の「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づく例示であり、これらに限られるという趣旨ではございません。

「要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当な場合」

  • 身体的な攻撃(暴行、傷害)
  • 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉棄損、侮辱、暴言)
  • 威圧的な言動
  • 過度な謝罪の要求(土下座の要求など)
  • 継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動(電話を含む)
  • 拘束的な行動(不退去、居座り、監禁、長時間の電話)
  • 差別的な言動
  • 性的な言動
  • 職員等個人への攻撃、要求
  • 金銭補償の要求、制度上対応出来ないことへの要求
  • SNS等への投稿のうち職員等の氏名公開、協会や職員等への信用毀損行為
  • カスタマーハラスメントへの対応

    上記「カスタマーハラスメントとなる行為」の各項に照らし、カスタマーハラスメントの対象となる行為があったと協会が判断した場合、以下の対応を行うことがございます。

    *協会および関連団体が主催する試験の受験や講習会のサービス停止、認定の取消

    *民事訴訟を含む法的措置

    *刑事告訴

    協会内対応

    *各職員がカスタマーハラスメントに関する知識及び対処法を習得するための教育・研修の実施

    *カスタマーハラスメント専門チームの設置

    *カスタマーハラスメントを被った職員のケア

    *適切な対応に向けた外部専門機関との連携強化