以上が優秀な作品です
「なるほど」と「思わず唸る」ような、或いは「滑稽」「おもしろい」といった最高級の作品がなかったと感じています。
皆さまに今後、「令和」に暮らすことで、様々な想いが生まれ、「おもしろい作品」が生まれてくるのではないかと思います。最優秀賞は、残念ながら今回は見送り、引き続き第2回「令和川柳コンテスト」を開催して、すばらしい作品の応募をお待ちしたいと思います。
国民が 令和に負けた にらめっこ
街では令和初が、お祭りになっていて、ほとんどの国民は、何か良い事があるに違いないと思い、笑い、歓喜し、笑みを浮かべているようです。だから、にらめっこでは、令和に負けてしまったという意味です。
あまり意味が分からなかった、という方も多いでしょう。素直に大笑いはできませんが技能賞的な意味合いで特別賞にしました。
禅の開祖の達磨大師(だるまだいし)のように「笑わない」「何事にも動じない」場面も、必要なのかもしれませんが、私達は、今後もずっと令和に「負け続けて」、いつも笑って暮らして行けたら良いと思います。
ミーハーの 妻に買われた 万葉集
本句は、その人気に乗った妻が買った万葉集は、必ずや埃にまみれるに違いない。もしかすると全国の人が買った万葉集は古書店の店頭に山積みされるかもしれないという危惧を詠ったものです。
危惧通り、たぶんそうなると思います。ただし、開き直りますが、一度読んだ本は埃を被っていても良いのです。買った人は読みましょう。
AIを 人に数える 令和の世
そこで、妙案を思いつきました。2000万個位の「AIとロボットを人口に算入」するのです。そうすると、現在と同じくらいの人口、1億2000万人になるのです。
人を増やしたい気持ちは分かりますが、ちょっと怖い話ですね。
爺ちゃんが 令和生まれと ボケかまし
エー、「昭和の間違いじゃないの」なんて言ったり、計算したりしちゃ駄目です。何となく面白いので、「ぷっ」と笑っておきましょう。爺ちゃんも「令和」が嬉しくて、浮き浮きしているのかもしれません。いつまでも元気に令和を生きて貰いたいと思います。
子供の名 『令和』にしようと プロポーズ
そこで、例えば、元号の話題の中で「れいわって、響きがいいよねー、そーだ、僕たちの子供の名前も令和なんて良いんじゃないかなー、どーお」なんて含みのある言い方をするんでしょうか。
私も、もう一度言ってみたいです。
格差なし だれもが令和 一年生
先延ばし 令和になったら 本気出す
本句は令和版の「乞食のお粥」ですが、思わず笑えてしまうのは、実は自分達の中にもこの句と同様に「先延ばしして実行しない」ことがあるのではないでしょうか。
笑えない方は、物事を先延ばししない立派な方です。
「令和から」 始める決意 口癖に
私(筆者)は、「高齢者に信号無視が多い」というテレビを見て、横断歩道以外のところを渡る事と、信号無視(有っても無くてもよい信号を含め)をしない事を決意し、自慢じゃありませんが現在も実行しています。
この作品も、前作の「先延ばし、令和になったら、本気出す」と同様の意味合いですが、「乞食のお粥」にならないように注意して欲しいですね。
ジジとババ 令和へ一歩 ちと嬉し
このジジとババはたぶん昭和生まれ、しかも昭和でも10・20年代の生まれだと思います。昭和・平成と生きて来て、令和に入り3つの元号を生きることになりますが、昭和も平成も随分長かったので、昭和後半生まれの方や平成生まれの方と比べて、ジジとババには新元号に格別の「新鮮さ」があるのです。
平成よ おいで昭和の 仲間入り
ところで、当事者以外の、昭和30・40年代の昭和人にとって、もともと平成人は仲間じゃあないと思っているし、平成10年代の人にとっては、昭和人の仲間入りなんて考えもしませんから。
あー、年の話はむづかしいですね。
少子化に 令和ベビーで 歯止め掛け
現在の人口を維持するのに必要な出生率は2.08ですから、これから、どんどん人口が減って、高齢者が増えて、子供は少なくなります。
昔、ベビーブーム、第2次ベビーブームという時期がありました。この句もそうですが、今回の令和川柳では、これにあやかって、令和ベビーブームの到来を期待している人々が大勢いるようです。令和婚、婚活、令和生まれ、令和プロポーズといった結婚や出生に関連した句が沢山ありました。若い方が「令和発起」して、大勢の子供が生まれると良いですね。
キラキラの ネーム押しのけ 令和ちゃん
令和が良い時代になって、「令」や「和」の文字が、どんどん名前に使われると良いですね。
泥船に ならぬを祈る 令和号
夢ばかり 集めて令和 花盛り
答え:解りません。ごめんなさい。
国民は本当に喜んでいるのだろうか。お祭りのように令和!令和!て言うけれど、令和セールとか令和キャンペーンとか言って、商売に利用しているだけではないのだろうか。
答え:解りません。ごめんなさい。
令和婚 令和離婚に お気をつけ
この作品のように「あせると危ないぞ」なんて水を差す人もいるようですが、要らぬお世話と、無視して頑張りましょう。
もう限界 昭和で換算 オレの歳
答え:算数の力次第です。
リセットだ 仕事も家庭も 生き方も
「会社なんか辞めてやる、女房とは別れてやる、もうどうなっても良い」なんて、捨てやりなセリフが聞こえてきそうです。
長い事頑張ってきて、かなりお疲れのようですが、おめでたい令和の初めにそんな事を言わないで下さい。
令和ではきっと良い事が沢山あるでしょう。奥さまは令和になって若返り、あなたを立てます。子供たちは素直で親思いの良い子になります。会社は働き方改革で労働環境が飛躍的に改善されるかもしれません。
期待しましょう。
令和では 平成生まれは 旧人類
新・旧は時代と共に攻守交代となります。でも、いずれにも呼び名にも「人」は付いているから許せるでしょう。
平成と 令和に囲まれ 四面楚歌
ただ、ご心配は要りません。「令和生まれ」が職場に参戦する頃には昭和生まれの皆さんは、ご定年を迎えているかもしれません。
それから、平成・令和の若い方は決して敵ではないと思います。
令和初 平成最後に 躍らされ
「踊る阿呆に見る阿呆、どうせ阿呆なら踊らにゃ損損」という踊りがあります。
わたしは、踊らされて損をしないように、踊ったら良いのではないかと思うのですが。
カスハラの 父の後ろで 子が詫びる | 馬鹿間抜け 朝の鏡に 云ってみる | |
---|---|---|
やっとかめ | 伊藤 義照 | |
父:「おい、こら、このゲーム機、3カ月で3度も壊れたじゃないか」「新品に取り換えろ」「仕事を休んで来たんだ、3日分どうしてくれる!損害賠償しろ!」 | 女優さんが、朝の鏡で毎日「笑顔チェック」をする話を聞いたことがあります。一度、馬鹿・間抜けと鏡に向かって、大きな声で言ってみて下さい。 | |
セクハラが 怖くてできぬ プロポーズ | 触らない 忍者のように すれ違う | |
ひとりもの | ちょこっとみんと | |
この作者は本当にセクハラが怖くてプロポーズが出来ないと思っている訳ではないと思います。セクハラに対する過剰反応の批判をされているのでしょう。 | 事務所の狭い机と机の間、或いは、荷物が積んであって、狭くなっている通路を部長が行く、先方から若い女性が来る。 | |
パワハラに おびえて課長 おちょぼ口 | イケメンと 同じ態度で 大惨事 | |
小口者 | ぼくちん | |
おちょぼ口とは、調べてみると「小さくつぼめた口つき」「口が小さくてかわいらしいさま」を言います。また「おちょぼ」とは「かわいい少女のこと」とあります。 | 応募作品の中に「イケメンと、同じ事して、俺ハラス」とか、「キムタクは……」とか、同じ内容を表現する句が多数ありました。 | |
パワハラに ワラ人形で 応戦し | おとなでも いじめがあるのと 子に問われ | |
島根のぽん太 | はるやす | |
「悪代官に娘が辱めを受けた」と、「お奉行さま」に訴えたのに無視された。水戸黄門は来ない。仕置き人もいない。残るは、夜中に神社で、怨念を込めて「藁人形に釘を打ち付ける」。昔、見た時代劇です。 | 「大人の世界にはいじめ」はありません。ですから、学校でいじめられている皆さん、大人になるまで頑張って下さい。そして、いじめで自殺や引き籠りなんか絶対にしてはダメですよ。と答えたいですね。ハラスメント防止は必須ですね。 | |
AIに 部下への注意 任せたい | 言いづらい 2人目いるの また、腹に | |
ももこ | トトロ大好き | |
今回の川柳コンテストでは、AIが登場する作品が多かったのもご時世でしょう。
パワハラ防止の法制化が近付いていますが、怒りとか、虚無感とかを感じている管理職が多いと言われます。部下に強く注意したり、怒ったりできない、どうしていいか分からない。 | 進行する少子高齢化の中で、マタハラは絶対に防がなければなりません。15歳から49歳までの1人の女性が生涯に産む赤ちゃんの数を特殊出生率といいますが、現在日本の特殊出生率は1.43しかありません。 | |
セクハラと 妻に言われる 倦怠期 | セクハラと 娘に言われ パパ涙 | |
さごじょう | エダ | |
倦怠期について「結婚して半年で来る人もいるが、2年・3年経てば必ず来る」、いや「恋人同士でも来る」などと、人は勝手な事を言っています。でも、まあ、いずれ来るなら、ジタバタしてもしょうがないんじゃないですか。 | この娘は何歳でしょう。パパは何をしたのでしょうか。「涙した」事を考えると、私は、次のようなシーンを想像しました。 | |
ハラハラと ドキドキまでの オレの恋 | ||
岩嶋 洋 | ||
「セクハラってなんだよ、ハラハラする事じゃあないのか」「昔はな、女性に付きまとったり、必要以上に接近したり、まして触ったりなんかしなかったんだよ」。「セクハラなんて、女神様にそんな野蛮なことは絶対しなかった」。俺はただ、「ドキドキ」して遠くから見てただけだったんだ。 |

保護シール はがしてみても 当りなし | ぼくまいご でもおなまえは いえないの | |
---|---|---|
無駄骨 | 束央 早久亜 | |
葉書などに張られた保護シールを、何か期待してはがしてみたら、なーんだ!!大したものじゃない。シールで大切に隠されていると、当りを期待してしまう気持ち、よくわかります。 | 「迷子になっても名乗れない」という過剰な情報保護意識を、かわいらしく表現した作品。お母様が、「簡単に名前を言っちゃダメよ」「人についていっちゃダメよ」って言っているのでしょうか。 | |
墓石に 匿名希望と 刻ませた | 絵馬にまで 個人情報 保護シール | |
paipai ibuchin | やま | |
個人情報保護への過剰反応を風刺した作品。個人情報保護法では、墓石の亡くなった方の氏名は「個人情報」ではありません。あの世まで匿名で行ったら神様は何て言うのでしょう。 | 絵馬に保護シールを貼る取り組みは実際に一部の神社で行われているそうです。神様は、シールをめくって確認してくれるでしょうか。 | |
こじ開けた 金庫の中には 名簿帳 | 個人情報 ゴホゴホゴホと 息つまる | |
泥棒 | 未病人 | |
企業保有の名簿は厳重に管理されるべきですが、忍び込んだ泥棒は拍子抜けしてしまいそうです。 | 個人情報保護に過敏になっている世の中を、洒落をきかせて皮肉ってくれた作品。 | |
メールこい 電話・DM 騙されぬ | ||
正々堂々 | ||
たとえ個人情報漏洩の結果として勧誘がきても騙されなければ良いだろう。個人情報保護法なんか要らないといっているのか、もしかしたら自社の漏洩でヤケクソなのでしょうか。 |
あの人の 口に貼りたい 保護シール | 情報は 売れて私が 売れ残る | |
---|---|---|
marunbo | 瀬戸ピリカ | |
おしゃべりな人への感情をストレートに出した作品。個人情報保護とはあまり関係ないようですが、お気持ち分かります。共感を呼びそうですね。 | 私が先に売れたらよかったのに!名簿と私の両方が一緒に売れても良かったのに!ちょっと言い回しは違うけど「婚活の為なら情報をばら撒くわ」なんて句もたくさんありました。 | |
漏えいを 恐れ引っ越す 無人島 | 名前なし 匿名社会の 疎外感 | |
しゅうじのオヤジ | まるくす | |
漏洩事件が相次ぐ中で、防止にはそこまでするしかないという皮肉なのか、諦めの心境なのか、そんなおバカさんがいるのか‥‥まあ、そこまでしないで、普通に護っていきたいですね。 | マルクスの「人間疎外」を引き合いに、ますます進行する現代社会の希薄な人間関係を憂いている作品です。個人情報保護法をきっかけに、また人間疎外が進むのでしょうか。 | |
汚い字 個人情報 保護かしら | ||
つきみだいふく | ||
ミミズのような字、判読できないほどの文字、実は個人情報保護対策なのでしょうか。 |



筆化粧 実物よりも のりがいい つまさま | 婚活で 美人似顔絵 まき散らす 勝負の女 |
---|---|
みんな年を取ると化粧ののりが悪くて困っちゃうんですね。それって、お肌の保水力の低下ですよ。でも似顔絵だったら、絵具と筆が有ればノリノリで自由自在、どんな美人も簡単に仕上がります。化粧品代がたくさん掛かる方にはうらやましい一句です。 | 「やたら粉飾した美人似顔絵に肖像権とか有るか」なんて議論があるかもしれませんが、そんなへ理屈を言っている場合ではありません。肖像権なんてさておき、美人似顔絵をドンドンばら撒きましょう。婚活にも確率ってあるわけですから、実践あるのみです。何事も前向きで、意気込みを感じる一句です。 |
似顔絵の 美人と乾杯 パパ笑顔 うらら | しわとしみ いらないそれも エコだから おーちゃん |
パパは似顔絵に描かれた美人を眺めて、ごきげん良く一杯やっています。ところで、この美人はタレントやキャバクラのお姉様ではなくて、奥様です。奥様でないと川柳が成り立ちません。昔とっても綺麗だった奥様の似顔絵と一緒に乾杯している、ほのぼのとした晩酌風景です。ただし、心の底には何かが潜んでいそうな一句です。 | 世の中、なんでもかんでもエコロジー。そんな時代に便乗した軽い一句です。エコで要らない物は包装紙、買い物袋、シミ、シワ、お腹の脂肪。要る物は太陽光・風力・地熱発電、電気自動車、エコ減税、髪の毛、コラーゲン、それぞれ色々ありますね。 |
もう少し 修行しなさい 警視庁 よったんぼうや | 似顔絵の 手配書ながめて ダイエット 追われる女 |
セピア色のモンタージュ写真が交番の前によくありますよね。中には逮捕済の×が付けてあるものもありますが、なかなか捕まらないのは、絵がイマイチなんじゃないですか。私は、犯人をあまり凶悪なイメージにしないで、カラーで普通の表情の人に描いたら、地域生活に溶け込んで、何食わぬ顔で潜んでいる犯人のイメージが湧くと思うんですけどね。ちなみに似顔絵検定2級以上は色入れが必須です。修行が必要ですね。 | 逮捕された時の痩せた姿は、手配されたときの太めの写真とはまるで別人、そのため容疑者は多くの人から疑われなかったようです。容疑者は交番の前に貼ってある手配写真や、似顔絵を見てダイエットに励んでいたのではないかと言う、意味深な一句です。ここで教訓です、いくら頑張っても痩せられない理由は「意思薄弱さ」ゆえに他なりません。目的と強固な意志を持てば確実に痩せられます。 |
教科書の 隅はあの子の 顔ばかり みずいろ絵の具 | 見たままを 描いてと言われ 震える手 わっきー |
色あせた国語、算数、理科、社会、どの教科書にも、初恋のあの子の似顔絵が‥‥。誰にも、そんな時代がありました。ラブ・アゲイン症候群なんて、そんな夢みたいなことはないにしても「今、あの子はどうしているのだろう」なんて考えてしまいます。ロマンチックな一句です。 | 描いた後の恐ろしい反応が想像できる句ですね。応募された他の句の中に「似顔絵師 見たまま描くは まだ三流(ねこすけ)」と言う句が有りました。プロ絵師は見たままを描くのではなく、絵に美味しい味付けをしないといけないわけです。ドジを踏んだ昔、三流絵師の頃を思い出してしまったようです。 |
似顔絵師 20歳に描いてで(はたちにかいてで) 手が止まる 勝負の女 | クレヨンが 足らぬママの 厚化粧 小次郎 |
プロの似顔絵師は様々な希望に応えますが、想定外の希望には手が止まってしまうこともあります。そう言えば、オウム事件の際の似顔絵師へのテレビ取材で、「10年前の27歳の頃の写真を見せて、37歳の現在の似顔絵を描いてほしい」との要望があったそうです。協会会員の指折りの似顔絵師ですが随分悩んだそうです。太ったか、痩せたかで顔の輪郭まで変わってしまうからです。 | ママの厚化粧を揶揄している句なのですが、クレヨンと言う低学年用の画材のためか、言葉の響きなのか、逆に、愛情が伝わって来て楽しい句に聞こえるのは私だけでしょうか。クレヨンやクレパスを使って描くと、実に温かい似顔絵になります。ところで、北海道にクレヨンで描くすばらしい似顔絵師がいます。絵をホームページで見て下さい。 |
貼る場所で 指名手配の 顔になる 酒井具視 | 子の顔を 夫婦で取り合う パーツ毎 ほんだ櫻 |
民家の軒先、洗濯屋さん、町内の掲示板だったら政治家です。交番の前や銭湯だったら手配犯です。クスっと笑える一句です。ちなみに、場所だけでなくて色も重要かもしれません。カラーだったら政治家、モノクロだったら手配犯です。 | 目の大きいところと鼻筋の通っている所は私に似て、眉の下がっている所と一重瞼はあなた似よ。何を言ってるんだ。だいたい、頭の悪いところと、足の短いところはお前似だろう。何よ、それは似顔絵と関係ないでしょ。なんて会話が聞こえてきそうな句です。私のこの評価、ネガティブ過ぎるかな。 |
母の日に もらった似顔絵 角があり ポッキー | 交番前 「僕のも描いて」 せがむ孫 やまとん |
「ツノ描かれ 育児をちょっと 反省し(ユカ)」という句もありました。お母さんの角については様々な角度から多くの句が寄せられましたが、この句の角が一番可愛かったので選びました。ところで、角を描かれないように優しくするだけなら簡単なのですがそうもいきません。お母さんがいつも怒ったり、厳しくしている理由を子供に分かってもらうには、まだまだ長い時間が掛りそうですね。 | 「絵の上手い パパの仕事は おまわりさん(黒柿)」という句が有りました。この子のパパが、そのおまわりさんだといいですね。ところで、おじいちゃんは優しくて、おもちゃでもお菓子でも、何でも買ってくれるのに、よりによって交番にある似顔絵が気に入るなんて、この孫はタダ者ではありません。立派な似顔絵師になるかもしれません。まずは笑える、奇をてらった一句です。 |
見てショック 似てると言われて またショック パパリーマン | |
この私の似顔絵見てどう思う? 似てないでしょ! 正直に言ってよね? 似てる! そっくりだって! うそー! といった一句です。ところで、似顔絵師には得意げにデフォルメする人が多いけど、恨まれたり、嫌われたりしていること知っているのかな?自分の顔や、その特徴にコンプレックスを持っている人が多いようですが、自分の顔と個性にはプライドを持ちたいものです。と言っても、なかなかね。 |


大幅に 美化した母の絵 「そっくりね!」 なんちゃって美術部員(14歳 中学生) | 母ちゃんが 美人に描けと にらんでる とみこちゃん(9歳 小学生) |
---|---|
美化して、実物とかなり違うのにそっくりだといわれた。人間の本心っておもしろいですね。人間は誰でも美しく描いてもらいたいもの、分かっていても嬉しいんですね。シミ、シワなくて、髪はたっぷり、20歳くらい若く描いたらお母さんは舞い上がってしまいます。でも、それをそのまま書くのではなく、別の表現にしていくことです。そうすると、句はもっと面白くなります。人間の本心をついていくことを心がけましょう。 | 母ちゃんの執念がよく分かる句です。似顔絵では、シミを消して、そばかすも消して、あばたもえくぼにします。もちろん母ちゃんもそんなことは分かっているのです。一般の部の句に「にわとりを ツルに仕上げる 人気絵師(中年やまめ)」なんて句もありました。にらみ顔が笑顔になるくらい美人に描いてあげて、それをまた楽しく詠んでみましょう。 |
絵の中で 触れぬ犬を 抱く私 さーや(9歳 小学生) | 自分の顔 こう見られてんだ ちょいショック ゆあ(15歳 中学生) |
絵の中ではどんな願望でも叶えることができます。この句は素直な句ですが、これからは、絵の中で、もう少し色々なことをしてみたらどうでしょう。一般の部で「似顔絵で 亡き父に我が子 いだかせる(広島のおっさん)」と言う句が優秀賞に輝きました。この句は「自分の子供を抱くこともなく死んでしまったお父さんに、せめて似顔絵で、我が子を抱かせてあげたい」という思いを書いたすばらしい句です。どこが同じで、どこが異なるかよく比べてみて下さい。あなたもこの句を参考に何か犬以外のものも抱いてみてはいかがですか。 | 似顔絵は顔の特徴を映し出します。たとえ触れられたくない箇所があったとしても、プロの似顔絵師は容赦なく見つけ出します。そして自分の特徴をデフォルメされる似顔絵の怖さを思い知らされるのです。人の気持ちがよくわかる鋭い句です。一般の部にも「見てショック 似てると言われて またショック(パパリーマン)」という句がありました。参考にして下さい。 |
似顔絵に ドレスを着せて お姫様 しの(11歳 小学生) | |
「普段はできないけれど、たまにはドレスを着てお姫様気分に浸りたい」、そんな願いを似顔絵の中で叶えたいという小学生らしい素直で楽しい句です。これからは楽しさや素直さだけでなく、まず「おかしさ」や「こっけいさ」を勉強していくと良いでしょう。まずは川柳で「クス」っと笑えるような句を作ってみて下さい。 |