観光とは
「観光」という用語は、大正年間に 「tourism」 の訳語として使用されたといわれています。世界観光機関 (UNWTO)によれば「tourism」 とは、「レジャー、ビジネス、その他の目的で、連続して1年を超えない期間、通常の生活環境から離れた場所を旅行したり、そこで滞在する人の活動」とされています。
本検定は、観光とtourismを同義語として扱い、試験内容は、その「国、地域や個人の観光の効果」「海外旅行、国内旅行、インバウンドなど観光マーケットの分類」「観光がもたらす消費、収入」「観光を促す集客方法」などについて出題されます。
検定試験の目的
900点以上で1級、750点以上で2級。550点以上で3級認定、1000点はエキスパート認定となります。
観光ビジネスは、年間約6億人が動き、26兆円が消費される極めて大きなテーマです。
観光の目的には、①見学 ②体験 ③休養などがありますが、江戸時代の神社仏閣の参詣、病気治療のための湯治に始まり、現代の海外旅行まで、人間の生涯で極めて重要な活動といえます。
本検定は観光について、観光論の基礎から、その対象となる世界遺産まで、さまざまな分野から出題され、「観光に関するビジネス」に携わる方々に必須の知識を修得できる試験です。
観光マーケットの規模
2018年の観光マーケットの規模は、国内宿泊旅行15.8兆円、国内日帰り旅行は、4.7兆円で国内旅行合計は20.5兆円になる。海外旅行の国内消費分は1.1兆円、訪日外国人旅行は4.5兆円となっている。2018年の合計国内旅行市場は26.1兆円と推計される。
日本の国内旅行消費額の推移(2011-2018)単位:兆円
年度 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | 2016年 | 2017年 | 2018年 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
日本人国内宿泊旅行 | 14.8 | 15.0 | 15.4 | 13.9 | 15.8 | 16.0 | 16.1 | 15.8 |
日本人国内日帰り旅行 | 5.0 | 4.4 | 4.8 | 4.5 | 4.6 | 4.9 | 5.0 | 4.7 |
日本人海外旅行(国内分) | 1.2 | 1.3 | 1.2 | 1.1 | 1.0 | 1.1 | 1.2 | 1.2 |
訪日外国人旅行 | 0.8 | 1.1 | 1.4 | 2.0 | 3.5 | 3.7 | 4.4 | 4.5 |
合計 | 21.8 | 21.8 | 22.8 | 21.6 | 24.8 | 25.8 | 26.7 | 26.1 |
出典:『数字が語る旅行業2019』(JATA) 資料
日本の旅行者数
2018年の日本人の国内旅行の延べ旅行者数は、およそ5億6千万人で、日本人ひとりが1年間に4回程度国内旅行をしたことになる。その内、宿泊旅行の延べ旅行者数は2億9千万人で、日帰り旅行の延べ旅行者数は2億7千万人であり、合計6億人前後で推移している。
2018年の日本人の海外旅行者数は1,895万人で過去最高になった。訪日外国人旅行者も3,119万人で過去最高になった。2011年と比較すると5倍になっている。
日本の旅行者数の推移(2011-2018)
年度 | 国内旅行(万人) | 海外旅行(万人) | 訪日外国人旅行(万人) | ||
---|---|---|---|---|---|
国内旅行計 | 国内宿泊旅行 | 国内日帰り旅行 | |||
2011 | 61,253 | 31,356 | 29,896 | 1,699 | 622 |
2012 | 61,275 | 31,555 | 29,720 | 1,849 | 839 |
2013 | 63,095 | 32,042 | 31,053 | 1,747 | 1,036 |
2014 | 59,522 | 29,734 | 29,788 | 1,690 | 1,341 |
2015 | 60,472 | 31,299 | 29,173 | 1,621 | 1,974 |
2016 | 64,108 | 32,566 | 31,542 | 1,712 | 2,404 |
2017 | 64,751 | 32,333 | 32,418 | 1,789 | 2,869 |
2018 | 56,178 | 29,105 | 27,073 | 1,895 | 3,119 |
出典:日本政府観光局(JNTO)日本の観光統計データ」より