サンプル問題で「観光検定」の出題傾向を学んで下さい
下記のサンプル問題を解いて観光検定の出題傾向をつかんで下さい。サンプル問題は難しいもの、やさしいもの合わせて50問あります。本検定では、2択・4択で合計200問出題され、2級では150問、3級は110問の正解が求められます。従ってすべての問題を正解しなければならないわけではありません。
なお、実際の試験では、世界遺産、海外旅行、国内旅行、インバウンド、観光論など、さまざまな分野からまんべんなく出題されます。
問題の中には、観光庁等の統計を基にして、2020年からのコロナ禍以前の数値を問うものもありますが、観光の一般的な傾向を知るために必要と思われるものが出題されています。

■以下の文章を読み、正しい場合はアを、誤っている場合はイを選びなさい。
第1課題 観光総論
問題1.
「観光」の語は、江戸時代に船や藩校の名称に使われたことがある。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
問題2.
2019年の日本人の国内旅行の延べ旅行者数はおよそ2億3千万人で、年間に日本人ひとりが約2回国内旅行をしたことになる。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
第2課題 観光ビジネス総論
問題3.
旅行業法で定められている「第3種旅行業者」は、海外旅行パッケージツアーの企画・実施を行うことができる。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
問題4.
パッケージツアーの分類で、スケルトンパッケージとは、往復の航空機や列車、空港送迎と宿泊のみがセットされたもののことである。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
第3課題 国内旅行
問題5.
2019年の都道府県別の日本人延べ宿泊者数の1位は東京都であるが、2位は京都府である。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
問題6.
日本で最も古い動物園は、京都市動物園である。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
問題7.
「南部鉄器」は、鹿児島県の伝統工芸品である。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
第4課題 海外旅行
問題8.
2019年の調査によると、日本人海外旅行者数が最も楽しみにしていたことで、最も多い回答は、「おいしいものを食べること」である。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
問題9.
口から水を噴き出すマーライオンの像で知られるマーライオンパークは、マレーシアにある。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
第5課題 インバウンド
問題10.
2019年の調査によると、「コンビニエンスストア」「ドラッグストア」のうち、訪日外国人旅行者が、日本滞在中に利用した買い物場所として最も利用率が高いのは「コンビニエンスストア」である。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
問題11.
商用、会議、観光、親族・知人訪問などを目的とする短期滞在の日本訪問の際、「ビザ免除」となっている国・地域があり、ビザ免除国・地域には、多くの旅行者の訪日が期待される中国や台湾、香港などが該当する。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
問題12.
訪日外国人旅行者向けの「広域観光周遊ルート」の一つで、伊勢志摩から能登半島を含む中部北陸地方を対象とする周遊ルートを「昇龍道」という。
ア.正しい イ.誤っている
第6課題 世界遺産総論と日本の世界遺産
問題13.
世界遺産とされる遺産は、不動産に限られる。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
問題14.
一度登録された世界遺産は、世界遺産でなくなることはない。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
問題16.
「ル・コルビュジエの建築作品」の構成資産は、日本を含む7か国にあるが、その日本における構成資産は、東京都にある。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
問題17.
岐阜県・白川郷と富山県・五箇山で文化遺産に登録されている集落の家屋の建築方法は「校倉造り」である。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
第7課題 海外の世界遺産
問題18.
世界遺産の登録件数を地域別に見ると、アジアのほうがヨーロッパよりも多い。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
問題19.
インドの文化遺産である「タージ・マハル」は、王室の宮殿である。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
問題20.
ロシアの自然遺産である「バイカル湖」は、世界で最も深い湖である。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
問題21.
オーストラリアの文化遺産である「シドニー・オペラハウス」は、第二次世界大戦後に建てられた。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
第8課題 観光まちづくりとニューツーリズム
問題22.
観光まちづくりの持続性を高めるためには、創発人材のまちづくり活動が公的資金に過度に依存することなく実施されることが重要である。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
問題23.
従来の物見遊山的な観光旅行に対して、テーマ性が強く、人や自然との触れ合いなど体験的、交流的要素を取り入れた新しいタイプの旅行のことを、「マスツーリズム」という。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
第9課題 観光ビジネスの集客
問題24.
集客のために店頭に表示するクレジットカードの国際ブランドのマークを表示するシールやプレートなどを「アクセプタンスマーク」という。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
問題25.
ファムトリップとは、観光地の誘致促進のために、ターゲットとする国の旅行会社、メディア、ブロガー、インフルエンサー(影響力を及ぼす人)など招待し、現地を視察してもらうツアーのことである。
ア.正しい イ.誤っている
ア.正しい イ.誤っている
■問題1~問題25の解答
問題1 観光とは
解答:ア
「観光」は江戸時代末期に、江戸幕府の軍艦「観光丸」、現在の栃木県にあった佐野藩の藩校「観光館」など固有名詞として使用された例もある。
問題2 観光マーケットの規模
解答:イ
「旅行・観光消費動向調査」(観光庁)によると、2019年の日本人の国内旅行の延べ旅行者数はおよそ5億9千万人で、日本人ひとりが4.5回程度国内旅行をしたことになる。
問題3 旅行業ビジネス
解答:イ
旅行業法で海外旅行パッケージツアーの企画・実施を行うことができるとされているのは、「第1種旅行業者」だけである。「第3種旅行業」は、国内・海外の受注型企画旅行の企画・実施、国内・海外旅行の手配及び他社の募集型企画旅行の代売、及び実施する区域を限定した国内の募集型企画旅行の企画・実施を行うことが可能である。
問題4 旅行業ビジネス
解答:ア
スケルトンパッケージとは、往復航空機や列車と宿泊、空港送迎のみがセットされたパッケージツアーのことで、「フリープラン」とも呼ばれる。海外旅行では都市滞在型ツアーに多い。国内旅行では沖縄や北海道ツアーに見られ、パッケージツアーの主流になっている。
問題5 国内旅行のデスティネーション
解答:ア
観光庁の「宿泊旅行統計調査」によると、2019年の都道府県別日本人の延べ宿泊者数の上位3つは、東京都(4,963万人)、大阪府(2,905万人)、北海道(2,818万人)であった。京都府は1,872万人で第4位である。
問題6 国内旅行のデスティネーション
解答:イ
日本で最も古い動物園は、1882 年(明治15年)に開園した東京都にある「東京都恩賜上野動物園」である。京都市動物園は、1903年(明治36年)年の開園で、日本で2番目に古い動物園である。
問題7 国内旅行のデスティネーション
解答:イ
「南部鉄器」は、岩手県の伝統工芸品である。「南部」の名称は、盛岡藩の別名「南部藩」に由来する。
問題8 海外旅行の期待
解答:ア
海外旅行の「最も楽しみにしていたこと」の調査では、「おいしいものを食べること」が第1位で18.2%であった。2位は「文化的な名所を見ること」(17.7%)、3位は「自然景観を見ること」(13.5%)であった。
問題9 海外旅行のデスティネーション
解答:イ
マーライオンパークは、シンガポールにある。マーライオンは、頭がライオン、身体は魚の像である。
問題10 買物動向
解答:ア
観光庁の訪日外国人消費動向調査(2019年)によると、訪日外国人旅行者が日本滞在中に利用した買い物場所(全目的、複数回答)で、最も多かったのは「コンビニエンスストア(73.9%)」である。次いで、「空港の免税店(59.8%)」「ドラッグストア(59.5%)」となっている。
問題11 ビザ緩和
解答:イ
台湾と香港はビザが免除されているが、中国はビザ免除となっていない。中国に対しては、ビザ免除ではなく、ビザの発給要件を緩和している。
問題12 広域観光周遊ルート
解答:ア
広域観光周遊ルートの一つである「昇龍道」は、能登半島を頭とする龍が、このエリア最大の都市の名古屋から天に昇っていく様子に見立てた名称である。「昇龍道」には、「ドラゴンコース」「ノスタルジックコース」「グレイトネイチャーコース」「ウキヨエコース」がある。
問題13 世界遺産登録
解答:ア
世界遺産とされる遺産は、土地や建物のように動かすことのできない不動産でなければならず、単独の絵画や彫刻などは登録されない。一方で、「最後の晩餐」(壁画)や「奈良の大仏」(巨大な像)のような移動が困難な物は例外的に登録されている。
問題14 世界遺産登録
解答:イ
世界遺産の登録理由となった要素が失われたと世界遺産委員会によって判断された遺産はリストから抹消される場合がある。過去、抹消された世界遺産は3件(2021年7月現在)ある。
問題15 日本の世界遺産
解答:イ
富岡製糸場は、1872年(明治5年)に日本で最初の官営の製糸工場として、群馬県富岡市に設立された。
問題16 日本の世界遺産
解答:ア
日本における「ル・コルビュジエの建築作品」は、東京都台東区にある国立西洋美術館である。「ル・コルビュジエの建築作品」は、国境を超える遺産であるトランス・バウンダリー・サイトであり、日本を含む7か国の資産が世界文化遺産に登録された。
問題17 日本の世界遺産
解答:イ
岐阜県・白川郷と富山県・五箇山で文化遺産に登録されている集落の家屋の建築方法は「合掌造り」である。
問題18 海外の世界遺産
解答:イ
世界遺産の登録件数を地域別に見ると、ヨーロッパのほうがアジアよりも多い。全世界遺産の約40%がヨーロッパに集中しており、こうした偏りに対して、ユネスコは、世界遺産リストにおける不均衡の是正および代表性、信頼性確保のためのグローバル・ストラテジーという戦略を進めている。
問題19 海外の世界遺産
解答:イ
「タージ・マハル」は、ムガル帝国第5代皇帝シャー・ジャハーンが、死去した妃のために建設した墓廟である。
問題20 海外の世界遺産
解答:ア
「バイカル湖」は、水深1,741mで、世界で最も深い湖とされている。2番目はアフリカのタンガニーカ湖(1,471m)である。※国立天文台「理科年表」による。
問題21 海外の世界遺産
解答:ア
「シドニー・オペラハウス」は、貝やヨットの帆のような独特のデザインが特徴の建物で、着工から14年の歳月をかけて1973年に完成した。
問題22 民間資本
解答:ア
記述の通り。
問題23 ニューツーリズム
解答:イ
従来の物見遊山的な観光旅行に対して、テーマ性が強く、人や自然との触れ合いなど体験的、交流的要素を取り入れた新しいタイプの旅行のことを、「ニューツーリズム」という。
問題24 店頭表示
解答:ア
アクセプタンスマークとはクレジットカードの国際ブランドのマークを表示するシールやプレートなどを指す。カード使用の可否で店選びをする旅行者は多く、特に外国人旅行者ではその傾向が顕著である。
問題25 ファムトリップ
解答:イ
主にインバウンド促進のための手法として使用される言葉である。ファムトリップでの体験を旅行企画・造成に反映させたり、メディアやブログに記事掲載してもらうことを目的とした、インバウンド誘致活動であり、その効果は高いといわれている。
■次の問いに対応するものを各選択肢(ア~エ)から1つ選びなさい。
第1課題 観光総論
問題26.
観光政策と観光行政に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.国の観光政策は、旅行者(日本人・外国人)、観光資源(観光地)、観光事業者の3者を対象としている。
イ.2007年に、従来の「観光基本法」を全面改正して制定された法律は、「国際観光振興法」である。
ウ.国の観光行政を担う専管部署として2008年に設置された「観光庁」は、国土交通省の外局である。
エ.観光庁が所管する訪日外国人旅行者を誘致する機関である「日本政府観光局(JNTO)」の正式名称は「独立行政法人 国際観光振興機構」である。
解答:イ観光政策・観光行政機関
それまで国の観光分野における基本の法律であった「観光基本法」(1963年制定)を全面改正して、2007年に制定された法律は「観光立国推進基本法」である。
問題27.
日本の観光の歴史に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.湯治は、江戸時代において寺社参詣とともに庶民に許されていた楽しみの旅であり、草津、箱根、熱海、有馬などの温泉が湯治場として知られていた。
イ.江戸時代に庶民の間で一生に一度はすべきものとされ、年間数十万人の庶民が経験していたといわれるお蔭参りは、京都の平安神宮を参拝するものである。
ウ.明治時代になって、人々の旅行の自由度、範囲の拡大に寄与した鉄道が初めて開通したのは、1872年(明治4年)の新橋~横浜間である。
エ.優れた自然の風景地を保護し、利用を促進するために、1934年(昭和9年)に日本で初めて指定された国立公園は、雲仙、霧島、瀬戸内海の3か所である。
解答:イ観光の歴史
江戸時代に庶民の間で一生に一度はすべきものとされ、年間数十万人の庶民が経験していたといわれるお蔭参りは伊勢神宮を集団参拝する伊勢参りのことである。京都の平安神宮は、平安遷都1100年を記念して明治28年(1895)に造営された。
第2課題 観光ビジネス総論
問題28.
ホスピタリティに関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.ホスピタリティという言葉は、「客人の保護」を表すラテン語の「hospics」を語源としている。
イ.ホスピタリティという行為の源は義務であり、顧客との関係は1対多、提供する側は誰にでも均一のサービスをすることが求められる。
ウ.ホスピタリティは対価を求めるのではなく、顧客に満足や喜びを与えることに重きをおいている点が、対価を目的とするサービスと大きく異なる。
エ.訪れた人に対して、人的接客サービスを行う業種のことを「ホスピタリティ産業」といい、観光ビジネスは、「究極のホスピタリティ産業」といわれる。
解答:イ観光ビジネスとホスピタリティ
行為の源が義務であり、顧客との関係は1対多、提供する側は誰にでも均一のサービスをすることが求められるのは、ホスピタリティではなくサービスである。ホスピタリティは、自発的な行為であり、顧客との関係は1対1で、顧客一人ひとりに対して異なる対応をする。
問題29.
航空交通ビジネスに関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.国際航空における自由航行のことで、乗り入れ・便数・路線・運賃・以遠権(到着国を経由して第三国に運航する権利)などの完全自由化のことを「オープンスカイ」という。
イ.航空会社が行う顧客へのポイントサービスを「マイレージサービス」といい、会員旅客に対して搭乗距離に応じたポイントを付加し、ポイントに応じたサービスが提供される。
ウ.航空会社間の国際的な連合組織のことを「アライアンス」というが、日本航空が加盟するアライアンスは、「スターアライアンス」である。
エ.定期航空便に複数の航空会社の便名を付与して運航される便のことを「コードシェア便」といい、主に、同一アライアンス内の航空会社同士で行われている。
解答:ウ航空交通ビジネス
日本航空が参加するアライアンスは、「ワンワールド」である。「スターアライアンス」には、全日本空輸が参加している。
問題30.
現在、建設されているリニア中央新幹線は東京と名古屋を結ぶ路線であるが、東京側の発着駅となるのはどこか、以下のアからエまでのうち適切なものを選びなさい。
ア. 東京駅
イ. 品川駅
ウ. 新宿駅
エ. 渋谷駅
解答:イ観光政策・観光行政機関
建設されているリニア中央新幹線の東京側の発着駅は、品川駅である。
第3課題 国内旅行
問題31.
日本人の国内旅行に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
ア.日本人の国内宿泊旅行の延べ旅行者数(2019年 以下同じ)の内訳を目的別に見ると、「観光・レクリエーション」が最も多く、2番目に多いのは「帰省・知人訪問等」である。
イ. 日本人の国内宿泊旅行の宿泊数で、最も多いのは「1泊」である。
ウ. 日本人の国内宿泊旅行の出発時期で、最も多いのは「8月」である。
エ. 日本人の国内宿泊旅行の交通手段で、最も多いのは「列車」である。
解答:エ国内旅行の特徴
ア.適切。 観光庁の調査によると、宿泊旅行の延べ旅行者数約3億1千万人のうち、「観光旅行」は約1億7,200万人で5割強の最も大きなシェアを占めている。次いで、「帰省・知人訪問」が3割弱と続く。帰省旅行のボリュームが大きいのが国内宿泊旅行の特徴のひとつである。
イ.適切。「1泊」は、全体の52.6%で最も多い。2番目に多いのは「2泊」で24.7%である。
ウ.適切。 「8月」は、約4,425万人で、最も多い。2番目に多いのは「3月」、続いて「5月」である。
エ.不適切。 最も多いのは、「自家用車」(54.6%)である。2番目に多いのが「新幹線」+「鉄道・モノレール」(23.9%)で、日本人の旅行はマイカー旅行が主流であるといえる。
問題32.
日本の城郭で、江戸時代以前からの天守が現存しているのは12城である。その12城に含まれるものを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。
ア. 会津若松城
イ. 名古屋城
ウ. 大阪城
エ. 松江城
解答:エ国内旅行のデスティネーション
江戸時代以前からの天守が現存しているのは12城のみで、特に「現存12天守」といわれている。松江城はその一つで、国宝にも指定されている。
第4課題 海外旅行
問題33.
海外旅行に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
ア. 2020年1月現在、日本のパスポートを所持した日本国民が「短期滞在」(滞在で報酬を得る活動をしない場合)を目的として、外国に入国する場合に「ビザなし」で入国することが可能な国・地域は68か国・地域である。
イ. 現在交付されている日本のパスポートは、偽変造防止などを目的としてICチップの組み込まれたIC旅券となっている。
ウ. 外国人が日本を訪れ旅行をする「インバウンド」に対して、日本人および日本に在住する人が日本以外の国へ旅行することを、「アウトバウンド」という。
エ. 外務省がインターネットの「海外安全ホームページ」で提供している「危険情報」の「レベル4」は「退避してください。渡航は止めてください。(退避勧告)」である。
解答:ア海外旅行準備
民間のコンサルティング会社の調査によると、日本のパスポートを所持した日本国民が「短期滞在」を目的として、外国に入国する場合に「ビザなし」で入国することが可能な国・地域は191か国・地域である。
逆に日本が一定の条件の下、ビザ免除措置を実施している国・地域は、2019年9月時点で68か国・地域である。
問題34.
次の図は、日本人が行ってみたい海外の旅行先の調査結果(2019年)の、上位10か所を表したものである。図中の()に入る最も適切な語句の組合せを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。

ア.
a. フランス
b. 韓国
c. ハワイ
イ.
a. ハワイ
b. 韓国
c. フランス
ウ.
a. ハワイ
b. フランス
c. 韓国
エ.
a. 韓国
b. フランス
c. ハワイ
解答:ウ海外旅行のデスティネーション
「JTBF旅行意識調査」による「行って見たい旅行先(海外旅行)」の上位10か所は、以下のとおりである。

第5課題 インバウンド
問題35.
訪日外国人旅行者数に関する次の図中の()に入る最も適切な語句の組合せを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。

ア.
a. 韓国
b. 中国
c. アメリカ
イ.
a. 中国
b. 韓国
c. アメリカ
ウ.
a. 中国
b. アメリカ
c. 韓国
エ.
a. アメリカ
b. 中国
c. 韓国
解答:イ訪日外国人旅行者数
a「中国」、b「韓国」、c「アメリカ」である。
問題36.訪日外国人旅行消費額に関する次の表中の()に入る最も適切な語句の組合せを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。

ア.
a. 韓国
b. 中国
c. 台湾
イ.
a. 中国
b. 韓国
c. 台湾
ウ.
a. 中国
b. 台湾
c. 韓国
エ.
a. 台湾
b. 中国
c. 韓国
解答:ウ訪日外国人旅行消費額
a「中国」、b「台湾」、c「韓国」である。
韓国が2018年よりも2019年で大幅に減少していることについては、外交問題の影響を受けたのではないかと考えられる。
韓国が2018年よりも2019年で大幅に減少していることについては、外交問題の影響を受けたのではないかと考えられる。
問題37.外国人旅行者が訪日中に一番満足した飲食の調査結果に関する次の表中の()に入る最も適切な語句の組合せを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。

ア.
a. 寿司
b. 肉料理
c. 魚料理
イ.
a. 寿司
b. 魚料理
c. 肉料理
ウ.
a. 肉料理
b. 寿司
c. 魚料理
エ.
a. 肉料理
b. 魚料理
c. 寿司
解答:ウ人気の日本の食(一番満足した飲食)
a「肉料理」、b「寿司」、c「魚料理」である。
2016年や2017年は「ラーメン」が首位にあったが、2018年から「肉料理」が最も満足されたものとなっている。
2016年や2017年は「ラーメン」が首位にあったが、2018年から「肉料理」が最も満足されたものとなっている。
第6課題 世界遺産総論と日本の世界遺産
問題38.
世界遺産に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
ア. 世界遺産条約は、1972年の第17回ユネスコ総会で採択された条約で、正式名称は「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」である。
イ. 2021年8月現在の世界遺産条約締約国数は、194か国である。
ウ. 世界遺産条約において示されている、文化遺産、自然遺産に認められるべき価値は、「独特な歴史的価値」である。
エ. 複合遺産とは、文化遺産と自然遺産の両方の価値を兼ね備えているもので、文化遺産の登録基準のうち一つ以上、自然遺産の登録基準のうち一つ以上をそれぞれ満たしている遺産のことである。
解答:ウ世界遺産
世界遺産条約において示されている、文化遺産、自然遺産に認められるべき価値は、「顕著な普遍的価値(Outstanding Universal Value : OUV)」である。
問題39.
世界遺産に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
ア. 世界遺産に申請、登録される条件の一つに、その遺産保有国がユネスコに加盟していることがある。
イ. 世界遺産に申請、登録される条件の一つに、事前にその遺産が自国の暫定リストに記載されていることがある。
ウ. 世界遺産に申請、登録される条件の一つに、遺産の保有国自身が申請(推薦)することがある。
エ. 世界遺産に申請、登録される条件の一つに、その遺産が保有国の法律などで保護の対象とされていることがある。
解答:ア世界遺産登録
世界遺産に登録されるには、世界遺産条約の締約国であれば、ユネスコの加盟国である必要はない。例えば、アメリカの「自由の女神像」や「ハワイ火山国立公園」は、アメリカがユネスコを脱退している時期に登録されている。
問題40.
日本の自然遺産に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
ア. 「知床」は、北半球における流氷接岸の南限で、流氷によってもたらされる栄養塩により増殖するプランクトンから始まる食物連鎖の生態系が見られる。
イ. 「白神山地」は、青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がる山岳地帯で、東アジア最大級の原生スギ林が残り、多様な植物群落をはじめとする貴重な生態系が保たれている。
ウ. 「小笠原諸島」は、島の誕生以来一度も大陸と陸続きになったことがない「海洋島」であるため、何らかの方法で島に渡ってきた生物が独自に進化した特異な生態系が見られる。
エ. 「屋久島」には、九州最高峰の宮之浦岳がそびえ、海岸域の亜熱帯植物から山頂付近の亜寒帯植物まで、連続的な植生の垂直分布が見られる。
解答:イ日本の世界遺産
「白神山地」には、東アジア最大級の原生ブナ林が残っている。広葉樹であるブナは、山の保水性を高め、豊かな生態系を育むといわれる。
問題41.
日本の文化遺産と構成資産の組合わせとして適切ではないものを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。
ア. 日光の社寺―東照宮
イ. 古都奈良の文化財―長谷寺
ウ. 紀伊山地の霊場と参詣道―熊野本宮大社
エ. 琉球王国のグスク及び関連遺産群―首里城跡
解答:イ日本の世界遺産
「古都奈良の文化財」の構成資産は、東大寺・春日大社・春日山原始林・興福寺・元興寺・薬師寺・唐招提寺・平城宮跡の奈良市に点在する8資産である。長谷寺は、奈良県桜井市にある名刹である。
問題42.
日本の世界遺産に関する次の文章の()に入る最も適切な語句の組合わせを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。
2021年7月に開かれたユネスコの(a)で、日本の「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」と「(b)」が世界遺産に登録されることが決定した。この結果、日本の世界遺産の数は(c)件になった。
2021年7月に開かれたユネスコの(a)で、日本の「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」と「(b)」が世界遺産に登録されることが決定した。この結果、日本の世界遺産の数は(c)件になった。
ア. | a. 世界遺産委員会 | b. 北海道・北東北の縄文遺跡群 | c. 25 |
---|---|---|---|
イ. | a. 世界遺産委員会 | b. 百舌鳥・古市古墳群 | c. 35 |
ウ. | a. 国際記念物遺跡会議 | b. 北海道・北東北の縄文遺跡群 | c. 35 |
エ. | a. 国際記念物遺跡会議 | b. 百舌鳥・古市古墳群 | c. 25 |
解答:ア日本の世界遺産
2021年7月に開かれたユネスコの世界遺産委員会で、日本の「奄美大島、徳之島、沖縄島北部及び西表島」、「北海道・北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録されることが決定した。この結果、日本の世界遺産の数は25件になった。
問題43.
日本の世界遺産暫定一覧表に記載されていないものを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。
ア. 飛鳥・藤原の宮都とその関連資産群
イ. 古都鎌倉の寺院・神社ほか
ウ. 城下町金沢の文化遺産群と文化的景観
エ. 彦根城
解答:ウ日本の世界遺産
「城下町金沢の文化遺産群と文化的景観」は、世界遺産暫定一覧表候補の文化資産であり、一覧表には記載されていない。
第7課題 海外の世界遺産
問題44.
海外の自然遺産に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
ア. 済州島は、火山活動の痕跡が残る韓国最大の島で、城山日出峰という海底噴火によってできた巨大岩山は無数の岩峰が噴火口を取り囲み、その内側は草原になっている。
イ. アメリカのハワイ火山国立公園には、現在も活発な噴火活動を続けているキラウエア火山と、世界最大規模の体積を持つ火山といわれるマウナ・ロア山があり、進行中の火山活動を観察することができる。
ウ. アメリカのグランド・キャニオン国立公園は、世界で初めて指定された国立公園として知られ、公園内には、コロラド高原が長年のコロラド川による浸食作用で削られてできた巨大な渓谷であるグランド・キャニオンがある。
エ. エクアドルに属するガラパゴス諸島には、大陸と隔絶されていることにより独自の進化を遂げた固有種が多く存在し、同島を訪れ滞在したイギリスの生物学者チャールズ・ダーウィンが進化論のヒントを得たことで知られている。
解答:ウ海外の世界遺産
世界で初めて指定された国立公園は、やはり自然遺産の一つであるアメリカの「イエローストーン国立公園」である。イエローストーン国立公園が世界で初めて国立公園に指定されたのは1872年のことである。
問題45.
世界の文化遺産と構成資産の組合わせとして適切ではないものを、以下のアからエまでのうち1つ選びなさい。
ア. 北京と瀋陽の明・清朝の皇宮群―故宮博物院
イ. ヴェネツィアとその潟―サン・マルコ大聖堂
ウ. パリのセーヌ河岸―ルーヴル美術館
エ. アテネのアクロポリス―コロッセオ
解答:エ海外の世界遺産
コロッセオは、イタリアの「ローマ歴史地区」の構成資産である。「アテネのアクロポリス」は、パルテノン神殿、エレクテイオンなどが構成資産となっている。
問題46.
「ウィーン歴史地区」に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
ア. ウィーンは、13世紀以降にメディチ家に統治されて発展した。
イ. ウィーン歴史地区は、水路の跡に作られた環状道路に囲まれている。
ウ. ウィーン歴史地区のベルヴェデーレ宮殿は、現在は市役所になっている。
エ. ウィーン歴史地区は、危機遺産に登録されている。
解答:エ海外の世界遺産
ア.不適切。 ウィーンは、13世紀以降にハプスブルク家に統治され発展した。メディチ家は、イタリア・フィレンツェを支配した一族である。
イ.不適切。 ウィーン歴史地区は、城壁の跡に作られた環状道路であるリンク・シュトラーセに囲まれている。
ウ.不適切。 ベルヴェデーレ宮殿は、現在は美術館として使用されている。
エ.適切。 ウィーン歴史地区は、高層ビルの建設計画による景観破壊の恐れがあるとして、2017年に危機遺産に登録された。
第8課題 観光まちづくりとニューツーリズム
問題47.
観光まちづくりに関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
ア. 観光まちづくりとは、地域が主体となって、地域独自の観光資源を利活用することで、地域を活性化させることである。
イ. 観光まちづくりにおいて、観光資源となるものは、他の地域とは違うすべてのモノ・コトであり、消滅してしまうものなど一過性で終わってしまうようなモノ・コトも観光資源といえる。
ウ. 着地型旅行商品とは、旅行者の観光目的地、着地である地域の側で商品企画・造成・販売を行う旅行商品や体験プログラムのことである。
エ. 着地型旅行商品の開発コンセプトは、「地域密着」「地域連携」「地域協働」である。
解答:イ観光まちづくり
ア.適切。 記述の通り。
イ.不適切。 観光まちづくりにおいて、観光資源となるものは、他の地域とは違うすべてのモノ・コトというわけではない。消滅しない、流行でない、保護できるモノ・コトが求められるため、一過性で終わってしまうようなモノ・コトは観光資源とはいえない。
ウ.適切。 記述の通り。
エ.適切。 記述の通り。
問題48.
ニューツーリズムに関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
ア. グリーンツーリズムとは、農山漁村地域において自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動であり、農林漁業体験や地元の人々との交流を楽しむ旅行のことである。
イ. ヘルスツーリズムとは、自然豊かな地域を訪れ、医学的、科学的、心理学的な根拠に基づき健康回復や維持、増進を目的とする観光のことであり、病気などの治療や美容などの健康増進を目的とした旅行全般を指す。
ウ. スポーツツーリズムとは、地域で開催されるスポーツ観戦や、スポーツイベントへの参加、支援を目的として開催地やその周辺の観光に訪れる旅行のことで、「観るスポーツ」「するスポーツ」「支えるスポーツ」の3つを柱とするスポーツ資源の活用による効果が期待されている。
エ. コンテンツツーリズムとは、日本独自の歴史に根ざした文化財、伝統的な祭り、伝統工芸などの文化的な観光資源に触れ、これに関する知識を深め、知的欲求を満たすことを目的とした観光のことである。
解答:エニューツーリズム
ア.適切。 記述の通り。
イ.適切。 記述の通り。
ウ.適切。 記述の通り。
エ.不適切。 正しくは、「カルチャーツーリズム」である。
なお、コンテンツツーリズムとは、小説・映画・テレビドラマ・マンガ・アニメなどの作品に興味を抱き、その作品に登場する舞台、作者ゆかりの地域を訪れる旅行のことであり、地域にコンテンツを通じて醸成された地域固有の「物語性」を観光資源として活用する観光のことを指す。
第9課題 観光ビジネスの集客
問題49.
インターネット広告に関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
ア. 2021年の日本の総広告費の内訳で最も多いのはインターネット広告費で、かつてのテレビ広告を抑えて全体の40%を占める規模にまで成長している。
イ. 検索エンジンの検索結果ページに、検索キーワードと連動して表示されるタイプの広告であるリスティング広告は、キーワードを選んで広告を配信することができるため、商品・サービスを購入する直前のユーザーのみを効率的に集客することが可能となる。
ウ. 掲載型広告とは、多数のWebサイトやソーシャルメディア、ブログなどを集めて広告ネットワークを作り、そのネットワーク内のサイトへ広告をまとめて配信する手法の広告を指す。
エ. ネイティブ広告とは、そのメディアやサービスのコンテンツの一部であるかのように見えるタイプの広告を指す。
解答:ウインターネット広告
ア.適切。 記述の通り。
2021年の日本の総広告費は6兆8,000億円で、そのうちインターネット広告費は2兆7,000億円で、全体の40%を占める規模にまで成長している(「2021年日本の広告費」(電通・2022))。
2021年の日本の総広告費は6兆8,000億円で、そのうちインターネット広告費は2兆7,000億円で、全体の40%を占める規模にまで成長している(「2021年日本の広告費」(電通・2022))。
イ.適切。 記述の通り。
ウ.不適切。 正しくは、「アドネットワーク広告」である。
掲載型広告とは、ネットメディアやデータベースサイトなどの媒体のコンテンツの一部として掲載する広告を指す。
エ.適切。 記述の通り。
問題50.
店頭メディアに関する以下のアからエまでの記述のうち、最も適切ではないものを1つ選びなさい。
ア. クレジットカードの国際ブランドであるVisaやMastercardなど、そのクレジットカード利用が可能な店舗であることを示すマークを、アクセプタンスマークという。
イ. 店頭POPを掲示することで、店舗や商品・サービスの魅力を伝え、顧客に入店の意思決定をさせ、店内で商品とともにPOPを掲示することで、商品・サービスをアピールし、購買を決定させる効果がある。
ウ. 手書きの店頭POPは、あえて店頭スタッフが書くことで、視認性と訴求力を高めることができる。
エ. 店頭販促の目的は「商品・サービスの販売」であり、販促のポイントとして、商品の価格を下げて、来店者数を増やすことが挙げられる。
解答:エ店頭メディア
ア.適切。 記述の通り。
イ.適切。 記述の通り。
ウ.適切。 記述の通り。
エ.不適切。 店頭販促とは、消費者・旅行者を実店舗へと来店促進し、その商品・サービスが欲しい、買いたいという欲求をかき立てて購買行動に結びつける活動のことである。店頭販促のポイントとして、①来店客数を増やす、②顧客単価を上げる、③来店回数を増やすことが挙げられる。なお、商品の価格を下げることは、商品の価値を下げることにもなり、店頭販促のポイントとはいえない。
出典:観光検定 公式テキストP.44