全情協は、情報リテラシーの向上を通して日本の「情報化」に大きな貢献をしています。

パソコン検定 タイピング試験

TOP

パソコン検定
タイピング試験

パソコン技能検定
Ⅱ種試験

パソコンインストラクター
認定試験

パソコン検定
30周年キャンペーン

試験日程

申込方法


合格発表

認定会場
専用サイト

ロゴのダウンロード
(インスト資格認定)

認定カード更新
(インスト資格認定)


一般財団法人
全日本情報学習振興協会 主催

【パソコン検定】

タイピング試験


検定取って、パソコンで優位に立とう

一般社会人・大学生・高校生・中学生の方を対象としたパソコンの基礎から上級までの検定試験です。


【オンライン受験】

令和7年10月1日(水)~10月10日(金) 開催(第137回)

申込期間 8月21日(木)~9月20日(土)まで
受験方法 ご自身のパソコンで受験できます。

【認定会場受験】

令和7年10月1日(水)~10月10日(金) 開催(第137回)

申込期間 8月1日(金)~8月31日(日)まで
受験方法 あなたの通学する教室で受験できます。
時間等の詳細は教室の先生にお尋ねください。

パソコン技能検定30周年 無料プレゼントキャンペーン
500名に当たります。

※どなたでも応募できます。ただし、キャンペーン期間中、お一人様1回の応募に限らせていただきます。応募フォームに所定事項を記入してお申込み下さい。

※応募は先生や職員の方もOKです。

※抽選方法:お申し込み手続きが終了した時点で当選内容が発表されます。

※試験割引券及びSMART合格講座が当選した場合は、その場で、試験の割引申込・SMART合格講座申し込みをすることができます。または、後日お送りした当選メールから申込をすることもできます。

※月々の当選者数は応募者数によって異なります。

※ただし、1回だけの応募とさせていただきます。

早く正しく。この能力が企業の効率化に貢献します。

パソコン検定 タイピング試験は、ビジネス文書や解説文など、様々な文章を、見ながらそのままパソコンで入力します。パソコン技能の中でも最も基本的な入力能力を、正確さとスピーディなタイピング能力を中心に認定します。



検定内容
1級準1級2級準2級3級

制限時間10分間
入力内容パソコンの画面に表示される文章(漢字・かなを織り交ぜた文章)を入力
合格入力数900文字
以上
800文字
以上
600文字
以上
500文字
以上
400文字
以上
正答率基準98%以上98%以上95%以上95%以上90%以上
評価結果はスコアで評価され、合わせて各級の合格入力数、
正答率基準を満たしている場合、級の認定を行います。
受験料(税込)8,800円7,700円6,600円5,500円4,400円
【備考】
  • お支払いにクレジットカードをご利用の場合、24回迄の分割払いができます。
  • 制限時間に説明時間等は含みません。
  • 対応OS:Windows 8.1~11
  • 受験資格・お支払い方法

    ・国籍・性別・年齢は問いません。
    ・お支払い済みの受験料は試験施行中止等の事情がある場合以外は返還いたしません。
    【 オンライン受験 】の方
    ・受験料の支払い方法は「クレジットカード」のみとなります。
    ・申込後に、ご自身の「顔写真」と「顔写真付き身分証明書等(運転免許証・マイナンバーカード等)」の画像データの提出が必要となりますのでご用意ください。
    ・受験にはネット環境と「Webカメラ付きのパソコン」が必要です。
    【 認定会場受験 】の方
    ・受験料の納付方法は会場により異なりますので、受験する認定会場へお問い合わせください。

    申込方法

    【 オンライン受験 】の方
    ・下記の「オンライン受験申込」をクリックしてお申込みください。
    ・申込後、マイページに「写真提出」ボタンが表示されます。マイページにログインし、申込後1週間以内に「顔写真」と「顔写真付き身分証明書(運転免許証・マイナンバーカード等)」の2つの画像データの提出を行ってください。
    【 認定会場受験 】の方
    ・認定会場にて当協会指定の受験申込書に記入・提出し、受験料を支払い、お申込みください。
    ・認定会場により、自校の生徒様のみを対象に実施する会場と、外部の一般受験者を受け入れている会場がございます。
    ・外部受験生の受け入れがない場合は、オンライン受験をご検討ください。

    試験内容・受験方法

    ・試験は制限時間10分の入力課題を2回行い、画面に表示されるビジネス文書や解説文を見ながらパソコンで入力します。
    ・課題のどちらかが各級の合格入力数および正答率基準を満たしている場合、級の合格認定を行います。
    【 オンライン受験 】の方
    ・オンライン受験にはAIによる本人認証が必要となるため、Webカメラ付きのパソコンをご用意ください。
    ・受験方法と流れについては、必ず下記「オンライン受験の方法」を事前にご確認ください。また操作方法を確認後、必ず「動作確認サイト」で模擬試験を体験してから受験してください。
    ・試験中のパソコン操作はご自身の責任の下で行ってください。協会は受験者側のネット環境によるトラブル、受験者のパソコンの性能や操作性によるトラブルについては責任を負いません。
    【 認定会場受験 】の方
    ・試験は、原則として所属する認定会場の常設機種を使用してください。

    合格のための学習方法

    ・認定会場受験の方は、各認定校の学習指針に添って学習してください。
    ・上級の合格のためには、タッチタイピング(ブラインドタッチ)が必須となります。タイピング学習のために、下記のタイピング検定SMART合格講座による学習をお勧めします。

    オンライン受験の方に限り、申込者にタイピング検定SMART合格講座4,400円(税込)をプレゼントします。

    合格発表

    ・試験の合否、成績などの電話や電子メールによるお問い合わせはお断りします。
    ・答案の公開はいたしません。
    【 オンライン受験 】の方
    ・受験した月の下旬頃に、マイページ上で合否結果をお知らせいたします。(月により異なります)
    ・合格発表の約1ヶ月後、ご本人様宛に「合格カード」「合格証書」を発送いたします。
    ・送付の付着、返却などにより不達のまま6ヶ月を過ぎた場合、再交付をお断りしますのでご了承ください。
    【 認定会場受験 】の方
    ・当協会のホームページ上で合否結果をお知らせします。→合格発表サイトはこちら
    ・合格発表の約1ヶ月後、各認定会場宛に「合格認定カード」「合格証書(賞状)」を発送します。
    ・交付開始後、6ヶ月を過ぎた場合、再交付をお断りしますのでご了承ください。

    《認定カード》

    試験日程

    受験日程は、オンライン受験と認定会場受験で異なりますのでご注意ください。
    ただしオンライン受験システムによる試験を、認定校会場のPC端末で受験できる場合もございますので、認定校の先生にご相談ください。
    【 オンライン受験 】の方
    回数試験実施日 申込期間
    第134回令和7年7月1日(火)~7月10日(木)5月21日(水)~6月20日(金)
    第135回令和7年8月1日(金)~8月10日(日)6月21日(土)~7月20日(日)
    第136回令和7年9月1日(月)~9月10日(水)7月21日(月)~8月20日(水)
    第137回令和7年10月1日(水)~10月10日(金)8月21日(木)~9月20日(土)
    第138回令和7年11月1日(水)~11月10日(月)9月21日(日)~10月20日(月)
    第139回令和7年12月1日(月)~12月10日(水)10月21日(火)~11月20日(木)
    第140回令和8年1月1日(木)~1月10日(土)11月21日(金)~12月20日(土)
    第141回令和8年2月1日(日)~2月10日(火)12月21日(日)~1月20日(火)

    オンライン受験の方に限り、申込者にタイピング検定SMART合格講座4,400円(税込)をプレゼントします。

    【 認定会場受験 】の方
    ※試験実施日は会場により異なりますのでご注意下さい。
    回数試験実施日 申込期間
    第132回令和7年4月1日(火)~4月10日(木)2月1日(土)~2月28日(金)
    第133回令和7年6月1日(日)~6月10日(火)4月1日(火)~4月30日(水)
    第135回令和7年8月1日(金)~8月10日(日)6月1日(日)~6月30日(月)
    第137回令和7年10月1日(水)~10月10日(金)8月1日(金)~8月31日(日)
    第139回令和7年11月30日(日)~12月10日(水)10月1日(水)~10月31日(金)
    第141回令和8年2月1日(日)~2月10日(火)12月1日(月)~12月26日(金)