ファイナンシャル・プランニング技能士の有資格者になろう
ファイナンシャル・プランニング技能士の有資格者になろう
SMART合格講座とは
SMART合格講座の「SMART」はsmartphoneを利用した学習も示唆していますが、私共がアピールしたいことは、学習方法(Learning Method)を「SMART」(賢明な)に行いたいということを意味しています。
資格取得を目指しておられる方々はお忙しい方が多いようです。つまり、学習意欲が高く、さまざまな資格に挑戦される方々は、会社でも重要な業務に就かれている場合が多く、学生さんなどの場合も、他の学習に忙しくしておられるようです。
そんな中、学習時間を賢明に作り出し、通勤や通学、お昼休みや休憩時間、就寝前の少しの時間でも、有効に学習するSMART学習が極めて重要です。
当協会が「個人情報保護士」「情報セキュリティ管理士」「マイナンバー実務検定」などの合格者に、「受験に際し、何時、どこで学習した」のかを調査したところ、「通勤時間」が一番多く、次は「会社が休みの土曜日」で、三番目が「お昼休み」との回答でした。
SMART合格講座は、スマートフォンを利用して「通勤時間」や「お昼休み」など、少しの時間を、賢明に、効率的に学習してもらうために、パソコンやタブレット、スマートフォンを有効に活用できるように配慮しています。
ファイナンシャルプランナー(FP)は、税金や保険、年金などのライフプランに関する広い知識と視野を持ち、将来についてアドバイスする「お金と人生設計」の専門家です。
金融や保険、不動産、建築など、さまざまな業界でファイナンシャル・プランニングの知識が求められており、有資格者は就職や転職が有利になります。
ファイナンシャルプランナーとして、独立・開業されている方もあり、また多くの会社で活躍されている方もいます。ファイナンシャル・プランニング知識は私たちの日常生活でも大いに役立ちます。
どなたにも合格しやすいFP3級と、3級合格者及び金融機関や保険会社勤務の方、一般企業の財務や経理担当の方にお勧めのFP2級対策講座がございます。
【受講料】 | 19,800円(税込) | |
---|---|---|
【構成】 | SMARTビデオ動画 | 18時間 |
SMART学科答練 | 2.5時間 | |
SMART実技答練 | 2.5時間 | |
(学科及び実技答練は金財とFP協会の双方を含む) | ||
【利用期間】 | お申込日から3年間有効 |
【概要】
FP3級の基礎から合格レベルまでの、要点や重要ポイントを解説するビデオ動画とSMART答練で構成されています。
ビデオ動画の約18時間を好きな時間に分割して学ぶことができます。18時間に亘る内容をしっかりと学習して、基本と重要点を学び、全体の試験内容を理解して下さい。
次にSMART答練で実践力を付け、後はご自分でコツコツと詳細部分を理解していけば合格に限りなく近づきます。
なお、SMART答練は重要な過去問題を中心に学科が86問、実技は大問(設例)が11問となっており、解答・解説をしています。
【受講料】 | 25,300円(税込) | |
---|---|---|
【構成】 | SMARTビデオ動画 | 26時間 |
SMART学科答練 | 約6時間 | |
SMART実技答練 | 6時間 | |
(学科及び実技答練は金財とFP協会の双方を含む) | ||
【利用期間】 | お申込日から3年間有効 |
【概要】
FP2級は、下記表の赤字部分の法人関連のファイナンシャル・プランニングなどが追加されており、また実技が記述式になっており、内容も高度になっています。
SMART動画18時間をしっかりと学習して、FP2級の重要点を学び、全体の試験内容を理解して下さい。
次にSMART答練で実践力を付けて下さい。後は詳細部分をきちんと理解していけば決して難しくはありません。
なお、SMART答練は重要な過去問題の学科と実技が、それぞれ6時間と3級より多めになっています。SMART答練には「金財」と「FP協会」の双方の内容を含み、学科と実技の合計で12時間となっています。
※ FP3級SMART合格講座を受講されて、追加で2級を受講される方は10,000円の追加でFP2級SMART合格講座を受講することができます。
(1) ファイナンシャル・プランニング技能検定3級 SMART合格講座
―まずは、FP3級受験のお勧め―
FP3級の受験資格として、「FP業務に従事、あるいはしようとしている方」で、実質的には誰でも受験できます。2級は、「3級に合格している」か「2年以上の実務経験(自己申告)」、「AFP認定研修修了」などの受験制限があります。
初学者は、できれば3級から受験されることをおすすめします。3級は難易度が易しく、合格率も50~70%と言われています。しっかり学習すればどなたでも短期で合格できます。
3級合格で自信を付けてから2級に臨んでほしいと思います。
(2)ファイナンシャル・プランニング技能検定2級 SMART合格講座
―次にFP2級のお勧め―
3級の合格で基礎力をつけた方や、金融機関や保険会社にお勤めの方、会計事務所や一般企業の財務や経理担当の方などには、FP2級の受験をお勧めします。
FP2級の、出題内容は3級よりも専門的で試験科目が深い内容になるだけでありません。
FP2級には、次の表の赤字部分の法人関連のタックス・プランニングなどが追加されており、また実技が記述式になっています。
合格率は学科試験で約2割~約4割、実技試験では約3割~約6割といわれております。ただし、他の国家試験などと比較すれば決して難解な問題は少なく、しっかり学習すれば必ず合格できる試験だと思われます。
FP2級とFP3級の試験科目
ライフプランニングと資金計画
3級 | 2級 |
---|---|
・理論、関連法規、手法 | ・理論、関連法規、手法 |
・社会保険 | ・社会保険 |
・公的年金 | ・公的年金 |
・企業年金や個人年金 | ・企業年金や個人年金 |
・年金と税 | ・年金と税 |
・資金計画と最新の動向 | ・資金計画と最新の動向 |
・ローンとカード | ・ローンとカード |
・中小法人資金計画 |
タックス プランニング
3級 | 2級 |
---|---|
・税制と所得税のしくみ | ・税制と所得税のしくみ |
・各種所得と損益計算 | ・各種所得と損益計算 |
・所得控除、税額控除 | ・所得控除、税額控除 |
・所得税の申告、納付 | ・所得税の申告、納付 |
・個人住民税、個人事業税 | ・個人住民税、個人事業税 |
・最近の動向 | ・法人税 |
・法人住民税、法人事業税 | |
・消費税 | |
・会社と役員の税務 | |
・法人の決算書と申告 | |
・諸外国税制 | |
・最近の動向 |
リスク管理
3級 | 2級 |
---|---|
・リスクマネジメントと保険 | ・リスクマネジメントと保険 |
・生命保険 | ・生命保険 |
・損害保険 | ・損害保険 |
・第三分野の保険 | ・第三分野の保険 |
・リスク管理と保険 | ・リスク管理と保険 |
・最近の動向 | ・最近の動向 |
不動産
3級 | 2級 |
---|---|
・見方、取引、規制 | ・見方、取引、規制 |
・不動産取得・保有に関する税 | ・不動産取得・保有に関する税 |
・不動産譲渡に関する税 | ・不動産譲渡に関する税 |
・不動産賃貸 | ・不動産賃貸 |
・不動産有効活用 | ・不動産有効活用 |
・不動産証券化 | ・不動産証券化 |
・最近の動向 | ・最近の動向 |
金融資産運用
3級 | 2級 |
---|---|
・マーケット環境 | ・マーケット環境 |
・預貯金、金融類似商品 | ・預貯金、金融類似商品 |
・投資信託 | ・投資信託 |
・債券投資、株式投資 | ・債券投資、株式投資 |
・外貨建て | ・外貨建て |
・保険商品 | ・保険商品 |
・金融派生商品 | ・金融派生商品 |
・ポートフォリオ運用 | ・ポートフォリオ運用 |
・税、法規、セーフティーネット | ・税、法規、セーフティーネット |
・最近の動向 | ・最近の動向 |
相続・事業承継
3級 | 2級 |
---|---|
・贈与に関わる法律と税 | ・贈与に関わる法律と税 |
・相続に関わる法律と税 | ・相続に関わる法律と税 |
・相続財産評価 | ・相続財産評価 |
・不動産や保険の相続対策 | ・不動産や保険の相続対策 |
・最近の動向 | ・事業継承対策 |
・事業と経営 | |
・最近の動向 |
FP3級講座の学習項目
ライフプランニングと資金計画 | 1.ライフプランニングの手法 |
---|---|
2.ライフプランニングにおける資金計画 | |
3.社会保険(医療保険、介護保険、労働保険) | |
4.社会保険(公的年金) | |
5.企業年金など | |
リスク管理 | 1.リスクマネジメント |
2.保険制度の概要 | |
3.生命保険商品の種類と内容 | |
4.生命保険と税金 | |
5.損害保険 | |
6.損害保険と税金 | |
金融資産運用 | 1.マーケット環境の理解 |
2.貯蓄型金融商品 | |
3.債券 | |
4.株式 | |
5.投資信託 | |
6.外貨建て商品 | |
7.金融派生商品 | |
8.ポートフォリオ | |
9.金融商品の税金 | |
タックスプランニング | 1.所得税の仕組み |
2.10種類の所得 | |
3.損益通算 | |
4.所得控除 | |
5.税額の計算 | |
6.所得税の申告と納付 | |
7.住民税など | |
不動産 | 1.不動産の基礎知識 |
2.不動産にまつわる法令 | |
3.不動産(取得・保有)にまつわる税金 | |
4.不動産(譲渡)にまつわる税金 | |
5.不動産の有効活用 | |
6.不動産投資 | |
相続・事業承継 | 1.贈与 |
2.相続 | |
3.遺産分割 | |
4.相続税 | |
5.不動産の財産評価 | |
6.不動産以外の財産評価 | |
7.相続・事業承継対策 |
本講座の長谷川講師は、国内金融機関で20年以上勤務の後、FPとして独立。以後、金融資産運用セミナー講師やFP試験の受験対策セミナーなどを長年行っており、多くの合格者を輩出してきた実績ある講師です。最強のこの対策講座は、間違いなく、合格への第1歩となるはずです。
【ファイナンシャル・プランニング技能検定3級及び2級SMART合格講座 講師プロフィール】
長谷川泰且
ファイナンシャルプランナー
一般財団法人 全日本情報学習振興協会特任講師
ライフプランニングセミナー講師
金融資産運用セミナー講師
国内金融機関で20年以上勤務、個人及び法人顧客の資産運用アドバイス、証券仲介業、法人顧客のリスクマネジメント業を経験の後、FPとして独立。
以後個人顧客相談事業及びライフプランニング、金融資産運用セミナー講師、FP試験受験対策セミナー講師業を行っている。
FP試験で蓄積される知識は、試験対策だけでなく、その後の人生の様々な分野で役に立つ領域が多く、その注目度は極めて高いと思います。金融や保険だけでなく、多くの企業内でその活躍のステージが大きく広がっています。
初学者でも独学でも、しっかり学習すれば、だれでも合格することができる人気の国家資格です。
就職活動を控える学生を始め、転職・キャリアアップを目指す社会人や手に職を持ちたい方にお薦めです。
SMART合格講座で「ファイナンシャルプランナー」の称号を、一緒に目指しましょう。
【SMART合格講座の機能と無料視聴】
1.SMART合格講座の機能
下記の「無料視聴する」ボタンをクリックして登録すると「ファイナンシャル・プランニング技能検定講座」を各テーマごとに、内容を視聴していただくことができます。
(無料視聴は1度登録すると他の講座もできます)
フィナンシャル・プランニング技能検定3級
フィナンシャル・プランニング技能検定2級