SMART合格講座
スマートフォンから簡単に講義動画の視聴ができるので、通勤時間や休憩時間などの少しの時間で効率的に学習ができます。
講師が丁寧に解説し、初心者から上級者まで、誰でも理解しやすい講義です。効率的な勉強方法や問題解決のテクニックを学べます。
進捗確認機能、復習チェック機能、音声ダウンロード機能、メモ機能など、豊富な学習機能がそろっています。
充実した問題集と解説で、学習効果を最大限に引き出します。自信をもって試験に臨むための最高の準備が可能です。
講師の宮川隆先生は、東京工業大学特任准教授で、理学博士、甲種危険物取扱者でもあります。
また、薬剤師、第一種放射線取扱主任者、第一種衛生管理者、第一種作業環境測定士(放射性物質)、衛生検査技師、毒物劇物取扱者、衛生工学衛生管理者、食品衛生管理者、エックス線作業主任者、ガンマ線透過写真撮影作業主任など、危険物に関する多数の資格をお持ちです。
したがって、対象資格の知識のみならず、極めて高い受験技術に関する知識もお持ちで、ご自身の資格取得の経験を活かして、合格するために必要な講義を提供していただけます。
登録販売者の試験で、専門的な内容も広く問われますが、決して難しい試験ではありません。
確実に合格するために、是非、宮川先生の素晴らしい講座で学習を頑張ってください。
SMARTビデオ講座(約22時間40分)
試験に出題される範囲をすべて網羅した講義動画です。プロ講師による分かりやすい解説を見て、聞いて、学ぶことができます。
また、豊富な学習機能(音声ダウンロード機能、復習チェックやメモ機能)で、より効果的に学習を行うことが可能です。
SMART答練(約5時間)
これまで学習した内容を一問一答形式で解いていくことが可能です。解答後には、その問題について講師の方が分かりやすく解説してくれるので、より理解を深めることができます。
SMARTビデオ動画 講座内容
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 | |
ガイダンス | 約18分 |
Ⅰ 医薬品概論 | 約26分 |
Ⅱ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因 | 約40分 |
Ⅲ 適切な医薬品選択と受診勧奨 | 約16分 |
Ⅳ 薬害の歴史 | 約39分 |
第2章 人体の働きと医薬品 | |
Ⅰ 人体の構造と働き | |
1 内臓器官 | 約49分 |
2 感覚器官 | 約17分 |
3 運動器官 | 約16分 |
4 脳や神経系の働き | 約18分 |
Ⅱ 薬が働く仕組み | 約40分 |
Ⅲ 症状からみた主な副作用 | |
1 全身的に現れる副作用 | 約13分 |
2 精神神経系に現れる副作用 | 約5分 |
3 体の局所に現れる副作用 | 約23分 |
登録販売者試験変更点に関する講義 | |
第1章 医薬品に共通する特性と基本的な知識 | |
ガイダンス | 約15分 |
Ⅰ 医薬品の本質 | 約3分 |
Ⅱ 医薬品概論 | 約5分 |
Ⅲ 医薬品の効き目や安全性に影響を与える要因 | 約5分 |
Ⅳ 小児、高齢者などへの配慮 | 約2分 |
Ⅴ 適切な医薬品選択と受診勧奨 | 約3分 |
VI 薬害の歴史 | 約2分 |
第2章 人体の働きと医薬品 | |
Ⅰ 内臓器官 | 約7分 |
Ⅱ 薬が働く仕組み | 約5分 |
Ⅲ 症状からみた主な副作用 | 約10分 |
計:約22時間40分
登録販売者 SMART合格講座
受講料:39,600円(税込)
お申込みはこちらから→
R.Tさん 東京都 35歳 会社員 | 最初は登録販売者試験の過去問購入や、インターネットを利用して独学で勉強しようかと思っていましたが、労力がかかり過ぎて面倒だなと思いました。労力をかけず、これだけで試験勉強が完結する媒体はないものかと考えていたところ、SMART合格講座をみつけました。 勉強時間をまとめて確保することが難しく、机に座って、ノートをとって、という勉強方法は社会人の自分にとってはなかなかハードルが高かったです。その点、SMART合格講座であればスマートフォンで動画を見たり、問題を解いたりできるので、通勤中の電車内や帰宅後のちょっとした時間を利用して勉強ができました。 本格的に勉強を開始してから試験日までの日数はおよそ4か月でした。2倍速で動画視聴しているためテキスト閲覧やノートまとめを加味すると総勉強時間は約80時間でした。1か月あたりの勉強時間は平均約20時間であり、1日平均すると約40分程度で、仕事をしながら勉強する自分にとっては、ちょうどよかったです。 メインの勉強方法は「SMART答練をひたすら復習」でした。試験に合格することが最終目標ですので、早めのうちに問題を解くことに慣れておく必要があり、そのためにSMART答練はうってつけの教材だと感じています。 SMART合格講座では、試験問題変更後に対応できるテキストも充実していたため、ちょうど変更された令和4年度においても事前にテキストを確認しておいたので焦らずに受験当日を迎えることができました。 |
宮川 隆
東京工業大学 特任准教授
理学博士(東京大学)
東京大学 理学系研究科生物科学専攻 (博士)
名古屋市立大学 薬学研究科医療機能薬学専攻 (修士)
University of Southern California 国際臨床薬学研修修了
公益社団法人日本アイソトープ協会講師
国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構客員研究員
宮川講師は、東京工業大学特任准教授であり、薬剤師をはじめ、第一種放射線取扱主任者、衛生工学衛生管理者(第一種衛生管理者の上位資格)、甲種危険物取扱者ほか30以上の資格を有しています。 高度な専門知識に加え、ご自身の資格取得ノウハウを活かした合格するための実践的な講義には、1分の無駄もありません。宮川講師の素晴らしい講義を受けて、一発合格を目指しましょう!
甲種危険物取扱者、薬剤師、保険薬剤師、衛生検査技師、調理師、第一種放射線取扱主任者、第一種衛生管理者、衛生工学衛生管理者、毒物劇物取扱者、エックス線作業主任者、ガンマ線透過写真撮影作業主任者、船舶に乗り組む衛生管理者、飼料製造管理者、食品衛生管理者、美容師養成学校教員資格、和漢薬膳師、薬膳マイスター
登録販売者 SMART合格講座
受講料:39,600円(税込)
お申込みはこちらから→
登録販売者になるためには、各都道府県が年1回実施する登録販売者試験に合格する必要があります。
実務経験などの条件はなく、どなたでも受験することができます。
出題範囲は、厚生労働省が定める「試験問題の作成に関する手引き」に定められております。概要は下記の第1章から第5章となりますが、詳細については、各都道府県(各ブロック)で異なりますのでご確認ください。
実施時期や受験手数料についても、各都道府県(各ブロック)で異なります。
その他の詳細について、ご自身が受験する都道府県のサイトなどで必ず確認して下さい。
試験内容 |
|
---|
問題数 |
計:120問 |
---|
試験時間 |
240分 |
---|
合格基準 |
70%程度 |
---|